操作

「市村宏」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
14行目: 14行目:
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
明治37年5月6日長野県上高井郡小布施村生まれ。平成元年11月10日歿。長野中学校在学中、[[柴山武矩]]の歌誌『{{ruby|水篶|みすず}}』に参加、大正14年[[三浦義一]]の雑誌『不知火』同人、翌年大分高等商業学校を卒業して冨山房入社、辞書編集部に所属し部長[[楠山正雄]]の知遇を得る。昭和13年東洋大学国文学科に入り、16年卒業。冨山房を退き翌年[[東京日日新聞社]]出版局入社。日本文学報国会、少国民文化協会会員として各地で講演。18年山一書房を興し、20年日本書院として再出。翌年雑誌『饗宴』を創刊編集、また『塙保己一の生涯』を著わす。23年[[新村出]]の委嘱により『廣辭苑』の編集主任となる。31年東洋大学教授、48年迯水短歌会を結成し機関誌『迯水』を創刊主宰。和歌文学会委員長、上代文学会理事長等を務めた。
+
明治37年5月6日長野県上高井郡小布施村生まれ。平成元年11月10日歿。長野中学校在学中、[[柴山武矩]]の歌誌『{{ruby|水篶|みすず}}』に参加、大正14年[[三浦義一]]の雑誌『不知火』同人、翌年大分高等商業学校を卒業して冨山房入社、辞書編集部に所属し部長[[楠山正雄]]の知遇を得る。昭和13年東洋大学国文学科に入り、16年卒業。冨山房を退き翌年[[東京日日新聞社]]出版局入社。日本文学報国会、少国民文化協会会員として各地で講演。18年山一書房を興し、20年日本書院として再出。翌年雑誌『饗宴』を創刊編集、また『塙保己一の生涯』を著わす。23年[[新村出]]の委嘱により『廣辭苑』の編集主任となる。31年東洋大学教授、48年迯水短歌会を結成し機関誌『迯水』を創刊主宰。和歌文学会委員長、上代文学会理事長等を務めた。
 +
 
 +
歌集は『憂の花』等四冊、専門書の他随筆を能くし、『迯水居漫筆』
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==

2024年8月19日 (月) 13:31時点における最新版

(いちむらひろし)


基本情報

よみがな いちむらひろし
職業 歌人、国文学者、文学博士
生年 1904
没年 1989
出生地 長野県上高井郡小布施村



経歴

明治37年5月6日長野県上高井郡小布施村生まれ。平成元年11月10日歿。長野中学校在学中、柴山武矩の歌誌『水篶みすず

』に参加、大正14年三浦義一の雑誌『不知火』同人、翌年大分高等商業学校を卒業して冨山房入社、辞書編集部に所属し部長楠山正雄の知遇を得る。昭和13年東洋大学国文学科に入り、16年卒業。冨山房を退き翌年東京日日新聞社出版局入社。日本文学報国会、少国民文化協会会員として各地で講演。18年山一書房を興し、20年日本書院として再出。翌年雑誌『饗宴』を創刊編集、また『塙保己一の生涯』を著わす。23年新村出の委嘱により『廣辭苑』の編集主任となる。31年東洋大学教授、48年迯水短歌会を結成し機関誌『迯水』を創刊主宰。和歌文学会委員長、上代文学会理事長等を務めた。

歌集は『憂の花』等四冊、専門書の他随筆を能くし、『迯水居漫筆』

作品




PDF

17820.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ