操作

「室伏高信」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
(同じ利用者による、間の9版が非表示)
14行目: 14行目:
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
明治25年5月10日神奈川県生れ。昭和45年6月28日歿。筆名葦。明治大学中退。「二六新報」「時事新報」等の記者を経て評論家t受動。雑誌「改造」「日本評論」各主筆歴任。
+
明治25年5月10日神奈川県生れ。昭和45年6月28日歿。筆名葦。明治大学中退。『二六新報』『時事新報』等の記者を経て評論家t受動。雑誌『改造』『日本評論』各主筆歴任。『室伏高信全集』全十五巻刊。
 
----
 
----
== 作品 ==
+
== 全集 ==
  
 
----
 
----
29行目: 29行目:
 
|出版社=靑年書房
 
|出版社=靑年書房
 
|}}
 
|}}
 +
== 作品 ==
 +
 +
----
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
236行目: 239行目:
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=昭和
+
|刊行年=昭和6年6月11日
|出版社=
+
|出版社=新潮社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=銀座風景 高度文明解剖
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和6年6月22日
 +
|出版社=夜明け社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=室伏高信宗敎パンフレット 1 宗敎はアヘンであるか
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和6年7月3日
 +
|出版社=夜明け社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=現代ヂャーナリズムの理論と動向
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[長谷川如是閑]]、[[杉山榮]]、[[小澤正元]]、[[井上吉次郞]]、[[千葉龜雄]]、[[馬場恒吾]]、[[下田將美]]、[[平林初之輔]]、[[西村眞琴]]、[[長谷川時雨]]、[[瀨木博尚]]、[[石川六郞]]、[[西島芳二]]、合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和6年12月15日
 +
|出版社=内外社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=ファッショ治下の伊太利
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和6年12月29日
 +
|出版社=地平社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=ファッショかマルクスか
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和7年2月6日
 +
|出版社=一元社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=中間階級の社會學
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和7年6月20日
 +
|出版社=日本評論社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=現代文明サイクロペヂア
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和7年6月25日
 +
|出版社=平凡社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=共産主義と無政府主義
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和7年8月28日
 +
|出版社=誠文堂
 +
|シリーズ名=誠文堂文庫
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=戰爭か平和か
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和7年10月28日
 +
|出版社=夜明け社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=人間記
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和9年2月10日
 +
|出版社=第一書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=文明學序説
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和9年6月20日
 +
|出版社=建設社
 +
|シリーズ名=建設文庫
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=論語
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和9年9月15日
 +
|出版社=日本評論社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=立正安國論 日蓮の宗敎
 +
|接尾辞=内題「立正安國論 を中心に日蓮の人と宗敎を語る
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和9年12月15日
 +
|出版社=大東出版社
 +
|シリーズ名=佛敎聖典を語る叢書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=莊子
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和10年4月5日
 +
|出版社=大東出版社
 +
|シリーズ名=漢籍を語る叢書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=山の小屋から
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和10年4月15日
 +
|出版社=日本評論社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=山莊三年
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和10年12月30日
 +
|出版社=モナス
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=自由主義とは何か
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[戸坂潤]]、[[淸澤洌]]、[[加田哲二]]、[[大島豐]]、[[赤松克麿]]、[[蠟山政道]]、[[長谷川如是閑]]、[[石井滿]]、[[杉森孝次郞]]、[[今中次麿]]、[[石橋湛山]]、合著 [[東洋經濟新報社]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和11年5月26日
 +
|出版社=東洋經濟新報社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=續 靑年の書
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和11年12月15日
 +
|出版社=モナス
 
|}}
 
|}}
 
 
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
251行目: 436行目:
 
|出版社=靑年書房
 
|出版社=靑年書房
 
|シリーズ名=時局知識シリーズ 2
 
|シリーズ名=時局知識シリーズ 2
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=戰爭と靑年
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和12年10月20日
 +
|出版社=日本評論社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=大英帝國主義批判
 +
|接尾辞=(これからの問題)
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和12年12月25日
 +
|出版社=千倉書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=學生の書
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和13年5月20日
 +
|出版社=モナス
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=世紀の論理
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和13年8月18日
 +
|出版社=三笠書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=東亞の世紀に序す 漢口陥落の後に
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和13年11月8日
 +
|出版社=靑年書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=時局打開論
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和14年8月15日
 +
|出版社=靑年書房
 
|}}
 
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
262行目: 507行目:
 
|出版社=第一書房
 
|出版社=第一書房
 
|シリーズ名=戰時體制版
 
|シリーズ名=戰時體制版
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=人生・世相・時局
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和15年2月15日
 +
|出版社=砂子屋書房
 +
|シリーズ名=黑白叢書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=現代學生は何を爲すべきか
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編 [[茅野蕭々]]、[[阿部知二]]、[[舟木重信]]、[[本領信治郞]]、[[矢部貞治]]、[[杉森孝次郞]]、[[菅圓吉]]、[[本多顯彰]]、[[林髞]]、[[佐藤俊子]]、[[加田哲二]]、[[杉山平助]]、[[由良哲二]]、[[今中次麿]]、合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和15年2月20日
 +
|出版社=四谷書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本創世記 日本文化史 第一巻
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和15年3月15日
 +
|出版社=モナス
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=我が闘爭
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=訳 ヒットラア著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和15年6月15日
 +
|出版社=第一書房
 +
|シリーズ名=戰時體制版
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本豫言
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和15年7月13日
 +
|出版社=三省堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=學生敎養講座 第一巻
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[新明正道]]、[[淸水幾太郞]]、[[樺俊雄]]、[[堀眞琴]]、[[長田新]]、[[遠藤元男]]、[[岩崎勉]]、[[菅圓吉]]、[[玉蟲文一]]、[[靑野季吉]]、[[池島重信]]、[[堀秀彦]]、[[外山卯三郞]]、[[守田正義]]、[[飯島正]]、[[林髞]]、[[石田二郞]]、[[田村一]]、[[北村正惇]]、[[古澤平作]]、[[淺野均一]]、合著  [[三笠書房]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和15年
 +
|出版社=三笠書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=新體制と思想問題
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和16年4月15日
 +
|出版社=靑年書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=小説
 +
|書名=葦
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和16年8月20日
 +
|出版社=育生社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=上海
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[石濱知行]]、[[豐島與志雄]]、[[加藤武雄]]、[[谷川徹三]]、[[三木淸]]、合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和16年10月10日
 +
|出版社=三省堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=國聖日蓮
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和16年12月1日 特製 17年7月1日
 +
|出版社=潮文閣
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=椰子
 +
|接尾辞=(葦 第二部)
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和17年1月20日
 +
|出版社=育生社弘道閣
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=新靑年の書
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和17年4月25日
 +
|出版社=育生社弘道閣
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=孔子 人とその哲學
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和17年8月10日
 +
|出版社=潮文閣
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本的人生觀
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[高須芳次郞]]、[[武者小路實篤]]、[[藤澤親雄]]、[[高神覺昇]]、[[後藤末雄]]、[[由良哲次]]、[[白根孝之]]、[[石原純]]、[[大島豐]]、合著  [[大島豐]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和17年10月15日
 +
|出版社=文憲堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=東洋政治思想
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和17年11月20日
 +
|出版社=日本評論社
 +
|シリーズ名=東洋思想叢書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=隋筆
 +
|書名=山村記
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和18年8月1日
 +
|出版社=元元書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=東洋の書
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和18年12月5日
 +
|出版社=元元書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=新生の書
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和20年10月10日
 +
|出版社=新生社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=民主主義と日本
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和20年10月20日 再刊 11月20日
 +
|出版社=新生社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=自由主義か社會主義か
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和21年1月15日
 +
|出版社=新生社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=孔子
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和21年8月1日 再刊 25年2月1日
 +
|出版社=潮文閣
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本の天皇
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和21年10月1日
 +
|出版社=新生社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=一日一日
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和22年9月20日
 +
|出版社=第四書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=人間死なず
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和26年9月30日
 +
|出版社=靑年社
 +
|シリーズ名=人生
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=人間宣言 社會主義に代るもの
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和26年12月15日
 +
|出版社=靑年社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=頭の時代 マルクス主義から知能主義へ
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和28年11月10日
 +
|出版社=綜合日本社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=現代人 第二の革命は始まっている
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和32年4月5日
 +
|出版社=朋文社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=野球と正力
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和33年5月7日
 +
|出版社=大日本雄弁会講談社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=マッス (大衆)
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和33年11月20日
 +
|出版社=全貌社
 
|}}
 
|}}
  
269行目: 808行目:
  
 
[[Category:人名辞典|むろぶせかうしん]]
 
[[Category:人名辞典|むろぶせかうしん]]
[[Category:入力中|むろぶせかうしん]]
+
[[Category:完了|むろぶせかうしん]]

2025年2月15日 (土) 20:48時点における最新版

(むろぶせかうしん)


基本情報

よみがな むろぶせこうしん
職業 評論家
生年 1892
没年 1970
出生地 神奈川県
別名



経歴

明治25年5月10日神奈川県生れ。昭和45年6月28日歿。筆名葦。明治大学中退。『二六新報』『時事新報』等の記者を経て評論家t受動。雑誌『改造』『日本評論』各主筆歴任。『室伏高信全集』全十五巻刊。


全集



作品














































































PDF

04404.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ