「大槻如電」の版間の差分
→ 日本の古本屋で本をさがす (→作品) |
|||
(2人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
4行目: | 4行目: | ||
{{人物情報 | {{人物情報 | ||
− | |よみがな= | + | |よみがな=おおつきじょでん |
− | |職業= | + | |職業=著述家 |
− | |生年= | + | |生年=1845 |
− | |没年= | + | |没年=1931 |
− | |出生地= | + | |出生地=江戸 |
|本名= | |本名= | ||
− | |別名= | + | |別名=淸修、念卿、修二郞、修次、{{ruby|分|くまり}}、修二、修。卍阿彌、如電居士、白念坊、白鯰道人、陽檠子、修如電、如電修 |
|}} | |}} | ||
---- | ---- | ||
== 経歴 == | == 経歴 == | ||
− | + | 弘化2年8月17日江戸生れ。昭和6年1月12日歿。諱淸修、字念卿、通称修二郞、修次、{{ruby|分|くまり}}、修二、修。別号卍阿彌、如電居士、白念坊、白鯰道人、陽檠子、修如電、如電修等。仙臺藩儒[[大槻磐溪]]の次男。国語学者[[大槻文彦]]の兄。家学を父に受け、藩校養賢堂に学ぶ。慶応2年藩の砲術指南。維新後海軍兵学寮皇漢学教官、次いで文部省出仕も明治7年辞官。翌年家督を弟文彦に譲り、爾来在野で活動。23年白石社総代。 | |
---- | ---- | ||
== 作品 == | == 作品 == | ||
---- | ---- | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=竒文欣賞 | ||
+ | |接尾辞=全四冊 | ||
+ | |共著者名=[[淸復]]、[[山岸絅]]同校 [[大槻磐溪]]著 | ||
+ | |別名=淸修名 | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=明治元年𦼳月序 | ||
+ | |出版社=京都 竹苞樓 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=日本地名字引 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=編 | ||
+ | |別名=大槻修二名 | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=明治7年5月 | ||
+ | |出版社=自版 森屋治兵衞発売 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=日本地誌要略 | ||
+ | |接尾辞=全五冊 | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名=大槻修二名 | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=上帙二冊 下帙三冊 明治9年6月 | ||
+ | |出版社=靑山紅樹書樓蔵版 佐々木總四郞他発売 | ||
+ | |}} | ||
+ | |||
+ | |||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=新撰東西年表 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[井上賴圀]]共撰 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=明治31年2月25日 | ||
+ | |出版社=吉川半七、林平次郞刊 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=花衣 一名三井呉服店案内 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=高橋義雄([[高橋箒庵]])、[[下田歌子]]、[[中山白峰]]、[[尾崎紅葉]]、合著 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=明治32年1月1日 | ||
+ | |出版社=[[日比翁助]]編刊 | ||
+ | |シリーズ名= | ||
+ | |}} | ||
+ | |||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=名家演藝ひかへ帳 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[市川高麗藏]]、[[市川九女八]]、[[花柳輔次郞]]、[[豐竹呂昇]]、[[桃中軒雲右衛門]]、[[豐澤團平]]、[[尾上梅幸(六世)]]、[[川上音二郞]]、[[吉住小三郞]]、[[幸堂得知]]、[[杵屋六左衞門]]、[[杵屋勘五郞]]、[[田中正平]]、[[竹本伊達太夫]]、[[竹本朝太夫]]、[[竹本長廣]]、[[中村雁次郞]]、[[中尾都山]]、[[歌澤芝金]]、[[楳茂都扇姓]]、[[藤間勘右衛門]]、[[富士松加賀太夫]]、[[竹本摂津大椽]]、合著 [[熊谷爲蝶]]編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=明治43年7月20日 | ||
+ | |出版社=東雲堂書店 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=御家騒動の研究 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[三宅雪嶺]]、[[久米邦武]]、[[赤堀又次郞]]、[[藤村作]]、[[高須芳次郞]]、[[近藤磐雄]]、[[中島利一郞]]、[[衣笠建雄]]、[[西村史郞]]、[[花見朔巳]]、[[栗田元次]]、[[大森金五郞]]、[[本田龍藏]]、[[笹川臨風]]、[[藤澤衞彦]]、[[三田村鳶魚]]、[[龍居松之助]]、[[關根默庵]]、[[紫筑祥]]、[[齋木雪村]]、[[太田双益]]、合著 [[國史講習會]]編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=大正14年5月10日 | ||
+ | |出版社=雄山閣 | ||
+ | |}} | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
{{作品| | {{作品| | ||
|冠称= | |冠称= | ||
29行目: | 114行目: | ||
|出版社= | |出版社= | ||
|}} | |}} | ||
+ | |||
== PDF == | == PDF == | ||
[[file:18118.pdf|center|1000px]] | [[file:18118.pdf|center|1000px]] | ||
34行目: | 120行目: | ||
[[Category:人名辞典|おほつきじよでん]] | [[Category:人名辞典|おほつきじよでん]] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:入力中|おほつきじよでん]] |
2023年5月10日 (水) 19:14時点における最新版
(おほつきじよでん)
基本情報
よみがな | おおつきじょでん |
---|---|
職業 | 著述家 |
生年 | 1845 |
没年 | 1931 |
出生地 | 江戸 |
別名 | 淸修、念卿、修二郞、修次、 |
経歴
弘化2年8月17日江戸生れ。昭和6年1月12日歿。諱淸修、字念卿、通称修二郞、修次、
作品
- 竒文欣賞 全四冊 ( 淸復、山岸絅同校 大槻磐溪著 淸修名 明治元年𦼳月序 京都 竹苞樓 ) → 「竒文欣賞」をさがす
- 日本地名字引 ( 編 大槻修二名 明治7年5月 自版 森屋治兵衞発売 ) → 「日本地名字引」をさがす
- 日本地誌要略 全五冊 ( 大槻修二名 上帙二冊 下帙三冊 明治9年6月 靑山紅樹書樓蔵版 佐々木總四郞他発売 ) → 「日本地誌要略」をさがす
- 新撰東西年表 ( 井上賴圀共撰 明治31年2月25日 吉川半七、林平次郞刊 ) → 「新撰東西年表」をさがす
- 名家演藝ひかへ帳 ( 市川高麗藏、市川九女八、花柳輔次郞、豐竹呂昇、桃中軒雲右衛門、豐澤團平、尾上梅幸(六世)、川上音二郞、吉住小三郞、幸堂得知、杵屋六左衞門、杵屋勘五郞、田中正平、竹本伊達太夫、竹本朝太夫、竹本長廣、中村雁次郞、中尾都山、歌澤芝金、楳茂都扇姓、藤間勘右衛門、富士松加賀太夫、竹本摂津大椽、合著 熊谷爲蝶編 明治43年7月20日 東雲堂書店 ) → 「名家演藝ひかへ帳」をさがす
- 御家騒動の研究 ( 三宅雪嶺、久米邦武、赤堀又次郞、藤村作、高須芳次郞、近藤磐雄、中島利一郞、衣笠建雄、西村史郞、花見朔巳、栗田元次、大森金五郞、本田龍藏、笹川臨風、藤澤衞彦、三田村鳶魚、龍居松之助、關根默庵、紫筑祥、齋木雪村、太田双益、合著 國史講習會編 大正14年5月10日 雄山閣 ) → 「御家騒動の研究」をさがす