操作

「渡邊千春」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
14行目: 14行目:
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
明っ時5年9月28日長野県生れ。大正7年6月8日歿。[[渡邊千秋]]の長男。帝国大学文科大学卒。ドイツに留学して経済学を修め、帰国後銀行員。のち病を獲て退き、療養中漢籍に当る。就中周易を研鑽して『周易原論』を著わした。他に学生時代の著述と思われる、神代より幕末までの歌舞変遷史「樂舞沿革論」(稿本未刊)を遺す。妻[[渡邊とめ子]](陸軍軍人[[大山巌]]の四女)は歌人として知名。
+
明っ時5年9月28日長野県生れ。大正7年6月8日歿。[[渡邊千秋]]の長男。帝国大学文科大学卒。ドイツに留学して経済学を修め、帰国後銀行員。のち病を獲て退き、療養中漢籍に当る。就中周易を研鑽して『周易原論』を著わした。他に学生時代の著述と思われる、神代より幕末までの歌舞変遷史「樂舞沿革論」(稿本未刊)を遺す。妻[[渡邊とめ子]](陸軍軍人[[大山巖
----
 
  
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==

2023年2月2日 (木) 18:30時点における版

(わたなべちはる)


基本情報

よみがな わたなべちはる
職業 銀行家
生年 1872
没年 1918
出生地 長野県



経歴

明っ時5年9月28日長野県生れ。大正7年6月8日歿。渡邊千秋の長男。帝国大学文科大学卒。ドイツに留学して経済学を修め、帰国後銀行員。のち病を獲て退き、療養中漢籍に当る。就中周易を研鑽して『周易原論』を著わした。他に学生時代の著述と思われる、神代より幕末までの歌舞変遷史「樂舞沿革論」(稿本未刊)を遺す。妻渡邊とめ子(陸軍軍人[[大山巖

作品



PDF

15655.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ