「鳥居龍藏」の版間の差分
→ 日本の古本屋で本をさがす近代文献人名辞典のシステム管理者 (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
|||
4行目: | 4行目: | ||
{{人物情報 | {{人物情報 | ||
− | |よみがな= | + | |よみがな=とりいりゅうぞう |
− | |職業= | + | |職業=人類学者、考古学者、文学博士 |
− | |生年= | + | |生年=1870 |
− | |没年= | + | |没年=1953 |
− | |出生地= | + | |出生地=阿波国徳島 |
|本名= | |本名= | ||
|別名= | |別名= | ||
14行目: | 14行目: | ||
---- | ---- | ||
== 経歴 == | == 経歴 == | ||
+ | 明治3年4月4日安房国徳島生まれ。昭和28年1月14日歿。小学校中退後独学。[[坪井正五郞]]の知遇を得、明治26年帝国大学理科大学人類学教室標本整理掛となる。大正10年東京帝大助教授、のち退官して鳥居人類学研究所を設立、また上智大学・国学院大学教授を兼任後、昭和14年北京の燕京大学客員教授に任じた。この間国内各地の他、満州、蒙古、支那、朝鮮、台湾、樺太、シベリア等で考古学・人類学的調査研究を行う。『鳥居龍藏全集』全十二巻がある。 | ||
+ | ---- | ||
+ | == 全集 == | ||
---- | ---- | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=鳥居龍藏全集 | ||
+ | |接尾辞=全十二巻 | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和50~51年 | ||
+ | |出版社= | ||
+ | |}} | ||
== 作品 == | == 作品 == | ||
21行目: | 34行目: | ||
{{作品| | {{作品| | ||
|冠称= | |冠称= | ||
− | |書名= | + | |書名=蒙古旅行 |
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=明治44年6月15日 | ||
+ | |出版社=博文館 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=蒙古及滿洲 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=大正4年7月27日 | ||
+ | |出版社=冨山房 | ||
+ | |シリーズ名=時事叢書 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=日本趣味十種 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=合著 [[芳賀矢一]]編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=大正13年12月1日 | ||
+ | |出版社=文敎書院 | ||
+ | |シリーズ名=國學院大學叢書 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=武藏野及其有史以前 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=大正14年3月25日 | ||
+ | |出版社=磯部甲陽堂 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=人類學上より見たる西南支那 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[巽軒會]]編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=大正15年8月28日 | ||
+ | |出版社=冨山房 | ||
+ | |シリーズ名=巽軒叢書 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=滿蒙其他の思ひ出 | ||
|接尾辞= | |接尾辞= | ||
|共著者名= | |共著者名= | ||
|別名= | |別名= | ||
|責任表示= | |責任表示= | ||
− | |刊行年= | + | |刊行年=昭和11年8月20日 |
− | |出版社= | + | |出版社=岡倉書房 |
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=遼の文化を探る | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和12年1月7日 | ||
+ | |出版社=章華社 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=南支那 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[藤田元春]]、[[幣原坦]]、[[中山久四郞]]、[[杉本直治郞]]、[[常盤大定]]、[[神田喜一郞]]、[[有高巖]]、[[移川子之藏]]、[[鈴木虎雄]]、[[伊東忠太]]、[[金關丈夫]]、[[淺香末起]]、[[櫻井芳次郞]]、[[下田禮佐]]、[[秋山謙藏]]、[[新村出]]、[[那波利貞]]、[[靑木文一郞]]、[[山本由松]]、[[早坂一郞]]、合著 [[大阪毎日新聞社]]編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和14年2月15日 | ||
+ | |出版社=[[大阪毎日新聞社]]、[[東京日日新聞社]] | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=黑龍江と北樺太 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和18年6月18日 | ||
+ | |出版社=生活文化研究會 | ||
|}} | |}} | ||
== PDF == | == PDF == | ||
34行目: | 130行目: | ||
[[Category:人名辞典|とりゐりゆうざう]] | [[Category:人名辞典|とりゐりゆうざう]] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:完了|とりゐりゆうざう]] |
+ | [[Category:人類学者|とりゐりゆうざう]] | ||
+ | [[Category:考古学者|とりゐりゆうざう]] | ||
+ | [[Category:文学博士|とりゐりゆうざう]] |
2022年12月8日 (木) 15:05時点における版
(とりゐりゆうざう)
基本情報
よみがな | とりいりゅうぞう |
---|---|
職業 | 人類学者、考古学者、文学博士 |
生年 | 1870 |
没年 | 1953 |
出生地 | 阿波国徳島 |
経歴
明治3年4月4日安房国徳島生まれ。昭和28年1月14日歿。小学校中退後独学。坪井正五郞の知遇を得、明治26年帝国大学理科大学人類学教室標本整理掛となる。大正10年東京帝大助教授、のち退官して鳥居人類学研究所を設立、また上智大学・国学院大学教授を兼任後、昭和14年北京の燕京大学客員教授に任じた。この間国内各地の他、満州、蒙古、支那、朝鮮、台湾、樺太、シベリア等で考古学・人類学的調査研究を行う。『鳥居龍藏全集』全十二巻がある。
全集
- 鳥居龍藏全集 全十二巻 ( 昭和50~51年 ) → 「鳥居龍藏全集」をさがす
作品
- 蒙古旅行 ( 明治44年6月15日 博文館 ) → 「蒙古旅行」をさがす
- 蒙古及滿洲 ( 大正4年7月27日 冨山房 <時事叢書> ) → 「蒙古及滿洲」をさがす
- 日本趣味十種 ( 合著 芳賀矢一編 大正13年12月1日 文敎書院 <國學院大學叢書> ) → 「日本趣味十種」をさがす
- 武藏野及其有史以前 ( 大正14年3月25日 磯部甲陽堂 ) → 「武藏野及其有史以前」をさがす
- 人類學上より見たる西南支那 ( 巽軒會編 大正15年8月28日 冨山房 <巽軒叢書> ) → 「人類學上より見たる西南支那」をさがす
- 滿蒙其他の思ひ出 ( 昭和11年8月20日 岡倉書房 ) → 「滿蒙其他の思ひ出」をさがす
- 遼の文化を探る ( 昭和12年1月7日 章華社 ) → 「遼の文化を探る」をさがす
- 南支那 ( 藤田元春、幣原坦、中山久四郞、杉本直治郞、常盤大定、神田喜一郞、有高巖、移川子之藏、鈴木虎雄、伊東忠太、金關丈夫、淺香末起、櫻井芳次郞、下田禮佐、秋山謙藏、新村出、那波利貞、靑木文一郞、山本由松、早坂一郞、合著 大阪毎日新聞社編 昭和14年2月15日 大阪毎日新聞社、東京日日新聞社 ) → 「南支那」をさがす
- 黑龍江と北樺太 ( 昭和18年6月18日 生活文化研究會 ) → 「黑龍江と北樺太」をさがす