操作

「江口章子」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
5行目: 5行目:
 
{{人物情報
 
{{人物情報
 
|よみがな=えぐちあやこ
 
|よみがな=えぐちあやこ
|職業=
+
|職業=詩人
|生年=
+
|生年=1888
|没年=
+
|没年=1946
|出生地=
+
|出生地=大分県西国東郡{{ruby|香々地|かかち}} 岬村
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=中村章子、北原章子
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 +
明治21年4月1日大分県西国東郡{{ruby|香々地|かかち}}岬村生れ。昭和21年12月29日歿。明治37年大分県立第一高等女学校入学。39年弁護士と結婚し、大正4年離婚。翌年[[北原白秋]]と結婚するも、のち[[池田林儀]]と出奔して9年に離婚。帰郷してポプラ学園を創設し、子弟の教育に当たる。また地元の雑誌「郷土文藝」に詩歌、文章を執筆し、童謡欄の選者を務めた。10年京都大徳寺の芳春院に入り、翌年帰って学園を再開、更に京に出て郡是製糸会社付属女学校師範科に入るも、女工哀史を{{ruby|目|ま}}の{{ruby|親|あた}}りにして脱出。12年一休寺住職[[林山大空]]と結婚、のち出て聚光院の[[中村戒仙]]と結婚(昭和5年)。この間、詩文集「女人山居」、次いで詩文集「追分の心」を出版。12年脳出血で倒れ、翌年戒仙と離婚。14年[[水町京子]]主宰誌「遠つびと」に「巡禮記」を書くなどしていたが、17年京都同和園(養老院)に入り、戦後郷里で狂死。[[原田種夫]]著「さすらいの歌」はその生涯を辿る。
 +
 +
== 作品 ==
  
 
----
 
----
== 作品 ==
+
{{作品|
 +
|冠称=詩文集
 +
|書名=女人山居
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和3年5月10日
 +
|出版社=交蘭社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=詩文集
 +
|書名=追分の心
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和9年9月1日
 +
|出版社=海園社
 +
|}}
 +
== 文献 ==
  
 
----
 
----
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=さすらいの歌
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=
+
|共著者名=[[原田種夫]]著
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和47年11月10日
|出版社=
+
|出版社=新潮社
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 57行目:
  
 
[[Category:人名辞典|えぐちあやこ]]
 
[[Category:人名辞典|えぐちあやこ]]
[[Category:未着手|えぐちあやこ]]
+
[[Category:完了|えぐちあやこ]]

2021年1月10日 (日) 20:18時点における最新版

(えぐちあやこ)


基本情報

よみがな えぐちあやこ
職業 詩人
生年 1888
没年 1946
出生地 大分県西国東郡香々地かかち 岬村
別名 中村章子、北原章子



経歴

明治21年4月1日大分県西国東郡香々地かかち 岬村生れ。昭和21年12月29日歿。明治37年大分県立第一高等女学校入学。39年弁護士と結婚し、大正4年離婚。翌年北原白秋と結婚するも、のち池田林儀と出奔して9年に離婚。帰郷してポプラ学園を創設し、子弟の教育に当たる。また地元の雑誌「郷土文藝」に詩歌、文章を執筆し、童謡欄の選者を務めた。10年京都大徳寺の芳春院に入り、翌年帰って学園を再開、更に京に出て郡是製糸会社付属女学校師範科に入るも、女工哀史をあた りにして脱出。12年一休寺住職林山大空と結婚、のち出て聚光院の中村戒仙と結婚(昭和5年)。この間、詩文集「女人山居」、次いで詩文集「追分の心」を出版。12年脳出血で倒れ、翌年戒仙と離婚。14年水町京子主宰誌「遠つびと」に「巡禮記」を書くなどしていたが、17年京都同和園(養老院)に入り、戦後郷里で狂死。原田種夫著「さすらいの歌」はその生涯を辿る。

作品




文献



PDF

17845.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ