「森槐南」の版間の差分
→ 日本の古本屋で本をさがす (→作品) |
(→作品) |
||
(同じ利用者による、間の4版が非表示) | |||
10行目: | 10行目: | ||
|出生地=尾張国 | |出生地=尾張国 | ||
|本名= | |本名= | ||
− | |別名= | + | |別名=公泰、大來、泰二郞。台南小史、台南小賓、安田美喜、安田蕙畹、掃雪山童、槐南主人、槐南大來、秋波禪侶、脱主軒主人、菊如澹人、蕙畹女史、説詩軒主、説詩軒主人、槐夢南柯<ref>『神田喜一郎全集 第7巻』114ページ[[https://dl.ndl.go.jp/pid/12210194/1/61?page=left&keyword=%E6%A7%90%E5%A4%A2%E5%8D%97]]</ref> |
|}} | |}} | ||
---- | ---- | ||
== 経歴 == | == 経歴 == | ||
− | + | 文久3年11月16日尾張国生まれ。明治44年3月7日歿。諱公泰、字大來、通称泰二郞。別号台南小史、台南小賓、安田美喜、安田蕙畹、掃雪山童、槐南主人、槐南大來、秋波禪侶、脱主軒主人、菊如澹人、蕙畹女史、説詩軒主、説詩軒主人、槐夢南柯等。 | |
初め父[[森春濤]]に学び、のち[[鷲津毅堂]]、[[三島中洲]]に師事。明治14年太政官出仕、21年枢密院属、次いで図書寮編修官、宮内大臣秘書官、式武官等歴任。この間、23年星社盟主、27年『新詩綜』発刊、37年[[大久保湘南]]と隋鷗吟社創設。42年[[伊藤博文]]遭難の際銃創を負う。明治漢詩壇の第一人者。 | 初め父[[森春濤]]に学び、のち[[鷲津毅堂]]、[[三島中洲]]に師事。明治14年太政官出仕、21年枢密院属、次いで図書寮編修官、宮内大臣秘書官、式武官等歴任。この間、23年星社盟主、27年『新詩綜』発刊、37年[[大久保湘南]]と隋鷗吟社創設。42年[[伊藤博文]]遭難の際銃創を負う。明治漢詩壇の第一人者。 | ||
81行目: | 81行目: | ||
|刊行年=七 明治26年10月3日 八 11月14日 十一 27年4月2日 第十五・第十六・第十七合巻 9月7日 | |刊行年=七 明治26年10月3日 八 11月14日 十一 27年4月2日 第十五・第十六・第十七合巻 9月7日 | ||
|出版社=庚寅新誌社 | |出版社=庚寅新誌社 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=第四國民小説 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=思軒居士([[森田思軒]])、嵯峨のや主人([[嵯峨の屋御室]])、小中村義象([[池邊義象]])、[[落合直文]]、驚濤生([[德冨蘆花]])、麗水生([[遲塚麗水]])、秋風閣主人、湖處子([[宮崎湖處子]])、書湖仙史、嵯峨のや主人([[嵯峨の屋御室]])、秋山生([[德冨蘆花]])、弦齋居士([[村井弦齋]])、合著 [[民友社]]編 | ||
+ | |別名=槐夢南柯名 | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=明治27年4月12日 | ||
+ | |出版社=民友社 | ||
|}} | |}} | ||
{{作品| | {{作品| | ||
96行目: | 106行目: | ||
|書名=槐南集 | |書名=槐南集 | ||
|接尾辞=全八冊 | |接尾辞=全八冊 | ||
− | |共著者名=森川健([[ | + | |共著者名=森川健([[森川竹磎]])校字 |
|別名= | |別名= | ||
|責任表示= | |責任表示= | ||
126行目: | 136行目: | ||
|書名=征露篇 附錄十律 | |書名=征露篇 附錄十律 | ||
|接尾辞= | |接尾辞= | ||
− | |共著者名= | + | |共著者名=評点 土居通豫([[土居香國]])著 |
|別名=森大來名 | |別名=森大來名 | ||
|責任表示= | |責任表示= | ||
149行目: | 159行目: | ||
[[Category:人名辞典|もりくわいなん]] | [[Category:人名辞典|もりくわいなん]] | ||
[[Category:完了|もりくわいなん]] | [[Category:完了|もりくわいなん]] | ||
− | |||
[[Category:漢詩人|もりくわいなん]] | [[Category:漢詩人|もりくわいなん]] | ||
[[Category:漢学者|もりくわいなん]] | [[Category:漢学者|もりくわいなん]] | ||
[[Category:文学博士|もりくわいなん]] | [[Category:文学博士|もりくわいなん]] |
2025年3月23日 (日) 00:20時点における最新版
(もりくわいなん)
基本情報
よみがな | もりかいなん |
---|---|
職業 | 漢詩人、漢学者、文学博士 |
生年 | 1863 |
没年 | 1911 |
出生地 | 尾張国 |
別名 | 公泰、大來、泰二郞。台南小史、台南小賓、安田美喜、安田蕙畹、掃雪山童、槐南主人、槐南大來、秋波禪侶、脱主軒主人、菊如澹人、蕙畹女史、説詩軒主、説詩軒主人、槐夢南柯[1] |
経歴
文久3年11月16日尾張国生まれ。明治44年3月7日歿。諱公泰、字大來、通称泰二郞。別号台南小史、台南小賓、安田美喜、安田蕙畹、掃雪山童、槐南主人、槐南大來、秋波禪侶、脱主軒主人、菊如澹人、蕙畹女史、説詩軒主、説詩軒主人、槐夢南柯等。
初め父森春濤に学び、のち鷲津毅堂、三島中洲に師事。明治14年太政官出仕、21年枢密院属、次いで図書寮編修官、宮内大臣秘書官、式武官等歴任。この間、23年星社盟主、27年『新詩綜』発刊、37年大久保湘南と隋鷗吟社創設。42年伊藤博文遭難の際銃創を負う。明治漢詩壇の第一人者。
作品
- 淸三家絶句 全三冊 ( 永井三橋、岩溪裳川共校 森春濤手鈔 明治11年11月21日届 12月 茉莉巷賣詩店 ) → 「淸三家絶句」をさがす
- 補春天傳奇 ( 石康居士訓訳 槐南小史名 明治13年2月 茉莉苑鋟版 ) → 「補春天傳奇」をさがす
- 古詩平仄論 全二冊 ( 参訂 王漁洋原著 翁覃谿原本 明治16年3月2日版権免許 自刊 ) → 「古詩平仄論」をさがす
- 古詩平仄論 全二冊 ( 参訂 王漁洋原著 翁覃谿原本 再版 明治27年3月14日 新進堂 ) → 「古詩平仄論」をさがす
- 古梅賸馥 原名庭すゝめ 全二冊 ( 校 國㠀孺人(國島せい女)遺稾 大來名 明治18年2月刊 ) → 「古梅賸馥 原名庭すゝめ」をさがす
- 雁宕山樵 支那小説 水滸後傳 ( 訳 七 明治26年10月3日 八 11月14日 十一 27年4月2日 第十五・第十六・第十七合巻 9月7日 庚寅新誌社 ) → 「水滸後傳」をさがす
- 第四國民小説 ( 思軒居士(森田思軒)、嵯峨のや主人(嵯峨の屋御室)、小中村義象(池邊義象)、落合直文、驚濤生(德冨蘆花)、麗水生(遲塚麗水)、秋風閣主人、湖處子(宮崎湖處子)、書湖仙史、嵯峨のや主人(嵯峨の屋御室)、秋山生(德冨蘆花)、弦齋居士(村井弦齋)、合著 民友社編 槐夢南柯名 明治27年4月12日 民友社 ) → 「第四國民小説」をさがす
- 浩蕩詩程 (附錄諸家投贈詩巻) ( 明治32年3月27日 鷗夢吟社 ) → 「浩蕩詩程」をさがす
- 槐南集 全八冊 ( 森川健(森川竹磎)校字 明治45年3月5日 森健郞編刊 文會堂書店 ) → 「槐南集」をさがす
- 李義山詩講義 全三冊 ( 上巻 大正3年1月15日 中巻 4年1月22日 文會堂書店 ) → 「李義山詩講義」をさがす
- 唐詩選評釋 ( 下巻 大正7年7月18日 文會堂書店 ) → 「唐詩選評釋」をさがす
- 征露篇 附錄十律 ( 評点 土居通豫(土居香國)著 森大來名 大正9年7月3日 濱田浩三編刊 ) → 「征露篇 附錄十律」をさがす
- 作詩法講話 ( 大正15年3月30日 京文社 ) → 「作詩法講話」をさがす