「湯朝竹山人」の版間の差分
→ 日本の古本屋で本をさがす (→作品) |
|||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
5行目: | 5行目: | ||
{{人物情報 | {{人物情報 | ||
|よみがな=ゆあさちくさんじん | |よみがな=ゆあさちくさんじん | ||
− | |職業= | + | |職業=俗謡研究家 |
− | |生年= | + | |生年=1875 |
− | |没年= | + | |没年=1944 |
− | |出生地= | + | |出生地=兵庫県 |
− | |本名= | + | |本名=湯朝觀明 |
− | |別名= | + | |別名=半白、竹林山人、繪嶋瀾洲、醉竹山人 |
|}} | |}} | ||
---- | ---- | ||
== 経歴 == | == 経歴 == | ||
− | + | 明治8年兵庫県生れ。昭和19年1月2日歿。本名觀明。別号半白、竹林山人、繪嶋瀾洲、醉竹山人等。元僧侶という。『萬朝報』記者となり、宗敎欄を担当。のち俗謡研究に従事し、民謡調査で各地を巡遊。 | |
---- | ---- | ||
== 作品 == | == 作品 == | ||
21行目: | 21行目: | ||
{{作品| | {{作品| | ||
|冠称= | |冠称= | ||
− | |書名= | + | |書名=百字文百人評 |
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名=湯朝觀明名 | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=明治38年5月5日 | ||
+ | |出版社=如山堂書店 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=記者生活 硬派軟派 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名=湯朝觀明名 | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=大正2年9月10日 | ||
+ | |出版社=鈴木書店 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=諸國俚謠傑作集 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=選 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=大正4年5月15日 | ||
+ | |出版社=辰文館 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=小唄選 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=大正5年12月20日 | ||
+ | |出版社=阿蘭陀書房 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=小唄研究 | ||
|接尾辞= | |接尾辞= | ||
|共著者名= | |共著者名= | ||
|別名= | |別名= | ||
|責任表示= | |責任表示= | ||
− | |刊行年= | + | |刊行年=大正15年1月15日 |
− | |出版社= | + | |出版社=アルス |
|}} | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=小唄漫考 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=大正15年8月18日 | ||
+ | |出版社=アルス | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=弦曲粹辨當 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=選 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和2年11月13日 | ||
+ | |出版社=アルス | ||
+ | |シリーズ名=小唄文庫 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=歌謠襍稿 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和6年10月10日 | ||
+ | |出版社=東北書院 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称=隨筆集 | ||
+ | |書名=杯洗の雫 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和9年3月8日 | ||
+ | |出版社=書物展望社 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=新女性文化 家庭篇 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[平出英夫]]、[[木下信行]]、[[宇津木剛男]]、[[江馬務]]、[[谷長二]]、[[深尾須磨子]]、[[津輕照子]]、[[小寺菊子]]、[[本山荻舟]]、[[有本邦太郞]]、[[藤田正直]]、[[大嶽六郞]]、[[大谷木廣]]、[[上原敬二]]、[[關根康喜]]、[[生田花世]]、[[高島巖]]、[[黑田米子]]、[[矢野目源一]]、合著 [[中田秀夫]]編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和18年7月30日 | ||
+ | |出版社=國民社 | ||
+ | |}} | ||
+ | |||
== PDF == | == PDF == | ||
[[file:15635.pdf|center|1000px]] | [[file:15635.pdf|center|1000px]] | ||
34行目: | 126行目: | ||
[[Category:人名辞典|ゆあさちくさんじん]] | [[Category:人名辞典|ゆあさちくさんじん]] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:完了|ゆあさちくさんじん]] |
2025年1月8日 (水) 15:18時点における最新版
(ゆあさちくさんじん)
基本情報
よみがな | ゆあさちくさんじん |
---|---|
職業 | 俗謡研究家 |
生年 | 1875 |
没年 | 1944 |
出生地 | 兵庫県 |
本名 | 湯朝觀明 |
別名 | 半白、竹林山人、繪嶋瀾洲、醉竹山人 |
経歴
明治8年兵庫県生れ。昭和19年1月2日歿。本名觀明。別号半白、竹林山人、繪嶋瀾洲、醉竹山人等。元僧侶という。『萬朝報』記者となり、宗敎欄を担当。のち俗謡研究に従事し、民謡調査で各地を巡遊。
作品
- 百字文百人評 ( 湯朝觀明名 明治38年5月5日 如山堂書店 ) → 「百字文百人評」をさがす
- 記者生活 硬派軟派 ( 湯朝觀明名 大正2年9月10日 鈴木書店 ) → 「記者生活 硬派軟派」をさがす
- 諸國俚謠傑作集 ( 選 大正4年5月15日 辰文館 ) → 「諸國俚謠傑作集」をさがす
- 小唄選 ( 編 大正5年12月20日 阿蘭陀書房 ) → 「小唄選」をさがす
- 小唄研究 ( 大正15年1月15日 アルス ) → 「小唄研究」をさがす
- 小唄漫考 ( 大正15年8月18日 アルス ) → 「小唄漫考」をさがす
- 弦曲粹辨當 ( 選 昭和2年11月13日 アルス <小唄文庫> ) → 「弦曲粹辨當」をさがす
- 歌謠襍稿 ( 昭和6年10月10日 東北書院 ) → 「歌謠襍稿」をさがす
- 隨筆集 杯洗の雫 ( 昭和9年3月8日 書物展望社 ) → 「杯洗の雫」をさがす
- 新女性文化 家庭篇 ( 平出英夫、木下信行、宇津木剛男、江馬務、谷長二、深尾須磨子、津輕照子、小寺菊子、本山荻舟、有本邦太郞、藤田正直、大嶽六郞、大谷木廣、上原敬二、關根康喜、生田花世、高島巖、黑田米子、矢野目源一、合著 中田秀夫編 昭和18年7月30日 國民社 ) → 「新女性文化 家庭篇」をさがす