操作

「淸浦奎吾」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
5行目: 5行目:
 
{{人物情報
 
{{人物情報
 
|よみがな=きようらけいご
 
|よみがな=きようらけいご
|職業=
+
|職業=政治家、漢詩人
|生年=
+
|生年=1830
|没年=
+
|没年=1942
|出生地=
+
|出生地=肥後国
 
|本名=
 
|本名=
 
|別名=
 
|別名=
14行目: 14行目:
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
嘉永3年2月14日肥後国生れ。昭和17年11月5日歿。旧姓大久保。号奎堂、奎堂學人、普寂。咸宜園に学ぶ。明治9年司法省出仕、内務省警保局長、司法次官等を経て、24年貴族院議員。法相、農商務相、内相を歴任して、39年枢密顧問官、大正11年枢密院議長。伯爵。漢詩の他書を能くして日本書道作振会会長、また観世流謡曲にも堪能。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=奎堂餘唾
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[和田鍊太]]・[[平野貞次郞]]同輯
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治24年8月19日
 +
|出版社=警察機關社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=奎堂詩存
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正15年11月15日 第二編 昭和13年4月20日
 +
|出版社=中川吉郞刊
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=故子爵澁澤榮一翁追悼講演錄
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[吉田茂]]、[[齋藤守圀]]、[[若槻禮次郞]]、[[安達謙藏]]、[[床次竹二郞]]、[[永田秀次郞]]、[[鎌田榮吉]]、[[新渡戸稻造]]、合著  [[鈴木誠治]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和7年4月28日
 +
|出版社=協調會
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=米壽庵に於て 奎堂夜話
 +
|接尾辞=内題「明治天皇御事績に就て」
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和11年12月30日
 +
|出版社=静岡 淸快樓 古屋旅館
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=奎堂夜話
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和13年10月18日 普及版 14年3月18日
|出版社=
+
|出版社=今日の問題社
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 74行目:
  
 
[[Category:人名辞典|きようらけいご]]
 
[[Category:人名辞典|きようらけいご]]
[[Category:未着手|きようらけいご]]
+
[[Category:完了|きようらけいご]]
 +
[[Category:政治家|きようらけいご]]
 +
[[Category:漢詩人|きようらけいご]]

2024年2月25日 (日) 01:49時点における最新版

(きようらけいご)


基本情報

よみがな きようらけいご
職業 政治家、漢詩人
生年 1830
没年 1942
出生地 肥後国



経歴

嘉永3年2月14日肥後国生れ。昭和17年11月5日歿。旧姓大久保。号奎堂、奎堂學人、普寂。咸宜園に学ぶ。明治9年司法省出仕、内務省警保局長、司法次官等を経て、24年貴族院議員。法相、農商務相、内相を歴任して、39年枢密顧問官、大正11年枢密院議長。伯爵。漢詩の他書を能くして日本書道作振会会長、また観世流謡曲にも堪能。


作品







PDF

17908.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ