操作

「武田鶯塘」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=たけだあうたう
+
|よみがな=たけだおうとう
|職業=
+
|職業=俳人、小説家
|生年=
+
|生年=1871
|没年=
+
|没年=1935
|出生地=
+
|出生地=東京
|本名=
+
|本名=武田櫻桃四郞
|別名=
+
|別名=あうたう、おと坊、修古、修古庵、四郞、夢の舎主人、思椀房、思椀房主人、櫻桃、櫻桃生、武田櫻桃、無暦莊、鶯塘子、鶯塘生
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
明治4年10月10日東京生れ。昭和10年5月31日歿。本名櫻桃四郞。筆名あうたう、おと坊、修古、修古庵、四郞、夢の舎主人、思椀房、思椀房主人、櫻桃、櫻桃生、武田櫻桃、無暦莊、鶯塘子、鶯塘生等。三田英学校等に学ぶ。明治25年[[山岸荷葉]]等と雑誌『詞海』を創刊。28年博文館に入り『太陽』『文藝倶樂部』『少年世界』等の編集に従事。のち大阪毎日新聞社、中外商業新報社党に勤務。俳句は[[尾崎紅葉]]等の紫吟社、秋聲會を経て、大正2年[[内藤鳴雪]]、[[巖谷小波]]等と南柯吟社を興し、機関誌『南柯』を創刊主宰。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
  
 
----
 
----
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=古今名家文選
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編
 +
|別名=武田櫻桃名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治41年4月3日
 +
|出版社=博文館
 +
|シリーズ名=通俗作文全書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=俳諧辭典
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=武田櫻桃名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治42年2月13日
 +
|出版社=公文書院
 +
|}}
 +
 +
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
29行目: 52行目:
 
|出版社=
 
|出版社=
 
|}}
 
|}}
 +
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:02387.pdf|center|1000px]]
 
[[file:02387.pdf|center|1000px]]
34行目: 59行目:
  
 
[[Category:人名辞典|たけだあうたう]]
 
[[Category:人名辞典|たけだあうたう]]
[[Category:未着手|たけだあうたう]]
+
[[Category:入力中|たけだあうたう]]
 +
[[Category:俳人|たけだあうたう]]
 +
[[Category:小説家|たけだあうたう]]

2023年11月24日 (金) 20:57時点における版

(たけだあうたう)


基本情報

よみがな たけだおうとう
職業 俳人、小説家
生年 1871
没年 1935
出生地 東京
本名 武田櫻桃四郞
別名 あうたう、おと坊、修古、修古庵、四郞、夢の舎主人、思椀房、思椀房主人、櫻桃、櫻桃生、武田櫻桃、無暦莊、鶯塘子、鶯塘生



経歴

明治4年10月10日東京生れ。昭和10年5月31日歿。本名櫻桃四郞。筆名あうたう、おと坊、修古、修古庵、四郞、夢の舎主人、思椀房、思椀房主人、櫻桃、櫻桃生、武田櫻桃、無暦莊、鶯塘子、鶯塘生等。三田英学校等に学ぶ。明治25年山岸荷葉等と雑誌『詞海』を創刊。28年博文館に入り『太陽』『文藝倶樂部』『少年世界』等の編集に従事。のち大阪毎日新聞社、中外商業新報社党に勤務。俳句は尾崎紅葉等の紫吟社、秋聲會を経て、大正2年内藤鳴雪巖谷小波等と南柯吟社を興し、機関誌『南柯』を創刊主宰。


作品








PDF

02387.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ