操作

「北里闌」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
5行目: 5行目:
 
{{人物情報
 
{{人物情報
 
|よみがな=きたざとたけし
 
|よみがな=きたざとたけし
|職業=
+
|職業=歌人、国語研究家
|生年=
+
|生年=1870
 
|没年=
 
|没年=
|出生地=
+
|出生地=肥後国阿蘇郡北小国村
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=巴扇、沿池庵主人、龍堂、龍堂居士
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
明治3年3月3日肥後国阿蘇郡北小国村生れ。号巴扇、沿池庵主人、龍堂、龍堂居士。同志社、次いで國學院卒。同志社在学中[[池袋淸風]]の門に入り、のち[[高崎正風]]、[[鎌田正夫]]に親炙。ドイツに留学して言語学を修めて日本語源の研究に従事。大阪医科大学予科教授。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=脚本こころ
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治36年4月14日
 +
|出版社=春陽堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=したもえ
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編 [[鎌田正夫]]詠
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正13年9月1日
 +
|出版社=大阪 さわらび會
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本古代語と國民精神
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和12年8月8日
 +
|出版社=大阪 紫苑會
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=國うみの辭
 +
|接尾辞=内題「國産みの辭」
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和27年11月11日
 +
|出版社=大阪 私家版
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=新日本國民に告ぐ
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和32年8月15日
|出版社=
+
|出版社=紫苑會
 
|}}
 
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=高崎正風先生傳記
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和34年8月28日
 +
|出版社=大阪 私家版
 +
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:09349.pdf|center|1000px]]
 
[[file:09349.pdf|center|1000px]]
34行目: 85行目:
  
 
[[Category:人名辞典|きたざとたけし]]
 
[[Category:人名辞典|きたざとたけし]]
[[Category:未着手|きたざとたけし]]
+
[[Category:完了|きたざとたけし]]
 +
[[Category:歌人|きたざとたけし]]
 +
[[Category:国語研究家|きたざとたけし]]

2023年10月17日 (火) 21:16時点における最新版

(きたざとたけし)


基本情報

よみがな きたざとたけし
職業 歌人、国語研究家
生年 1870
没年
出生地 肥後国阿蘇郡北小国村
別名 巴扇、沿池庵主人、龍堂、龍堂居士



経歴

明治3年3月3日肥後国阿蘇郡北小国村生れ。号巴扇、沿池庵主人、龍堂、龍堂居士。同志社、次いで國學院卒。同志社在学中池袋淸風の門に入り、のち高崎正風鎌田正夫に親炙。ドイツに留学して言語学を修めて日本語源の研究に従事。大阪医科大学予科教授。


作品








PDF

09349.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ