鹽谷溫
→ 日本の古本屋で本をさがす(鹽谷温から転送)
(しほのやをん)
基本情報
よみがな | しおのやおん |
---|---|
職業 | 支那文学者、文学博士 |
生年 | 1878 |
没年 | 1962 |
出生地 | 東京 |
別名 | 士健、樂水、牧野隱士、節山、節山學人、節山道人 |
経歴
明治11年7月6日東京生まれ、昭和37年6月3日歿。字士健、号樂水、牧野隱士、節山、節山學人、節山道人。鹽谷靑山の長男。明治35年東京帝国大学文科大学漢学科卒。学習院教授を経て、大正9年東京帝大教授。近世支那の小説戯曲を研究。
作品
- 菁莪園墨帖(靑山鹽谷先生古稀記念) ( 撰 大正13年4月 無刊記 ) → 「菁莪園墨帖(靑山鹽谷先生古稀記念)」をさがす
- 學生必吟 ( 昭和2年12月18日 弘道館 ) → 「學生必吟」をさがす
- 興國詩選 皇朝篇 ( 昭和6年9月5日 弘道館 ) → 「興國詩選 皇朝篇」をさがす
- 周覧詩抄 訂正再販 ( 昭和8年5月20日 菁莪書院 ) → 「周覧詩抄」をさがす
- 王道は東より ( 昭和9年9月5日 弘道館 ) → 「王道は東より」をさがす
- 詩經講話 ( 昭和10年5月4日 弘道館 ) → 「詩經講話」をさがす
- 賴山陽と日本精神 ( 文部省思想局編 昭和11年5月4日 日本文化協會出版部 <日本精神叢書> ) → 「賴山陽と日本精神」をさがす
- 楠公と賴山陽 (附)日本外史楠公新釋 ( 多田正知共著 昭和12年7月16日 蒼龍閣 ) → 「楠公と賴山陽」をさがす
- 孔子の人格と敎訓 ( 昭和12年10月14日 開隆堂書店 ) → 「孔子の人格と敎訓」をさがす
- 國譯元曲選 楚昭公 ( 昭和14年4月28日 目黑書店 ) → 「國譯元曲選 楚昭公」をさがす
- 周甲詩鈔 ( 再版 昭和14年5月22日 菁莪書院 ) → 「周甲詩鈔」をさがす
- 勤皇烈士に學べ ( 渡邊世祐、林彌三吉、中村孝也、深澤友彦、井上哲次郞、内田周平、丸山國雄、渡邊刀水、樹下快淳、溝口駒造(溝口白羊)、渡邊幾治郞、三島吉太郞、山田準、高須芳次郞、大久保利謙、杉敏介、小室翠雲、飯島忠夫、藤井甚太郞、友松圓諦、下中彌三郞、森谷秀亮、佐伯仲藏、上司小劍、森銑三、井野邊茂雄、澤宣一、田中惣五郞、渡邊盛衞、横山健堂、田村榮太郞、長谷川伸、堀江秀雄、中道等、京口元吉、廣瀨豐、三坂圭治、蘆田伊人、平尾道雄、川田瑞穗、尾佐竹猛、高橋梵仙、大野愼、塙瑞比古、折口信夫、佐佐木信綱、藤田德太郞、小西四郞、合著 東京新聞社編 昭和18年8月31日 建設社 ) → 「勤皇烈士に學べ」をさがす
- 大東亞戰役詩史 ( 昭和19年10月15日 弘道館圖書株式會社 ) → 「大東亞戰役詩史」をさがす
- 完譯 西廂記 ( 相水生校正 昭和23年9月15日 昌平堂 ) → 「完譯 西廂記」をさがす
- 中國小説の研究 ( 昭和24年10月5日 弘道館 ) → 「中國小説の研究」をさがす
- 微結 喜壽詩選 ( 昭和30年2月11日 開隆堂出版株式会社 ) → 「微結 喜壽詩選」をさがす
- 天馬行空 ( 昭和31年7月15日 日本加除出版株式会社 ) → 「天馬行空」をさがす
- 節山先生詩文鈔 ( 内田泉・松田武編 昭和32年6月1日 塩谷節山先生八十寿記念会 ) → 「節山先生詩文鈔」をさがす