貝塚茂樹
→ 日本の古本屋で本をさがす(かいづかしげき)
基本情報
よみがな | かいづかしげき |
---|---|
職業 | 支那史学者、文学博士 |
生年 | 1904 |
没年 | 1988 |
出生地 | 東京 |
経歴
明治37年5月1日東京生れ。昭和62年2月9日歿。地理学者小川琢治の次男、物理学者湯川秀樹の実兄。昭和3年京都帝国大学文学部東洋史学科卒。東方文化学院京都研究所研究員、20年貝塚家の養子となる。24年京大人文科学研究所教授、同所長、59年文化勲章受章。『貝塚茂樹著作集』全十巻がある。
全集
- 貝塚茂樹著作集 全十巻 ( 昭和51年~53年 中央公論社 ) → 「貝塚茂樹著作集」をさがす
作品
- 古代の精神 ( 昭和22年12月1日 大阪 秋田屋 <新學藝叢書> ) → 「古代の精神」をさがす
- リアリズムと散文の問題 ( 生島遼一、杉捷夫、谷友幸、西川正身、堀正人、大山定一、實方淸、小川環樹、野田又夫、須田國太郞、泉井久之助、小林英夫、山本忠雄、辻直四郞、江湖山恒明、西尾實、三好達治、矢野禾積、合著 人文科學委員會編 昭和24年5月15日 世界文學社 <人文科學叢書> ) → 「リアリズムと散文の問題」をさがす
- 隨想湯川秀樹 ( 小川芳樹、藤岡由夫、渡邊慧、江夏弘、合著 昭和25年11月10日 甲文社 ) → 「隨想湯川秀樹」をさがす
- 孔子 ( 昭和26年5月15日 岩波書店 <岩波新書> ) → 「孔子」をさがす
- 古い中國と新しい中國 ( 昭和29年8月5日 創文社 ) → 「古い中國と新しい中國」をさがす
- 毛沢東伝 ( 昭和31年12月10日 岩波書店 <岩波新書> ) → 「毛沢東伝」をさがす
- トインビー 人と史観 ( 鈴木成高、山本新、近山金次、和歌森太郞、江口朴郞、深瀨基寛、鶴見良行、合著 社會思想研究會編 昭和32年3月15日 社会思想研究会出版部 ) → 「トインビー 人と史観」をさがす
- 東洋と西洋 ( 合著 谷川徹三編 昭和33年11月30日 毎日新聞社 <毎日ライブラリー> ) → 「東洋と西洋」をさがす
- 文学への招待 ( 合著 NHK京都放送局編 昭和33年12月1日 大阪 創元社 ) → 「文学への招待」をさがす
- 古代殷帝国 ( 編 普及版 昭和33年12月5日 みすず書房 ) → 「古代殷帝国」をさがす
- 諸子百家 中国古代の思想家たち ( 昭和36年12月25日 岩波書店 <岩波新書> ) → 「諸子百家 中国古代の思想家たち」をさがす
- 山荘旬日 ( 昭和37年10月10日 大修館書店 ) → 「山荘旬日」をさがす
- 中国の歴史 全三冊 ( 昭和39年9月25日~45年3月20日 岩波書店 <岩波新書> ) → 「中国の歴史」をさがす
- 日本と日本人 ( 昭和40年8月1日 文藝春秋新社 ) → 「日本と日本人」をさがす
- 再刊 日本と日本人 ( 昭和45年2月25日 角川書店 <角川文庫> ) → 「日本と日本人」をさがす
- 孫文と日本 ( 昭和42年2月16日 講談社 <講談社現代新書> ) → 「孫文と日本」をさがす
- 中国神話の起源 ( 昭和48年12月20日 角川書店 <角川文庫> ) → 「中国神話の起源」をさがす
- 中国古代再発見 ( 昭和54年4月20日 岩波書店 <岩波新書> ) → 「中国古代再発見」をさがす