石井研堂
→ 日本の古本屋で本をさがす(いしゐけんだう)
基本情報
よみがな | いしいけんどう |
---|---|
職業 | 雑誌編集者、明治文化研究家 |
生年 | 1865 |
没年 | 1943 |
出生地 | 陸奥国郡山 |
本名 | 石井民司 |
別名 | 漂譚樓、研堂散史、研堂生、芋仙、頽花散人、石井民二 |
経歴
慶應元年6月23日陸奥国郡山生れ。昭和18年12月7日歿。本名民司。別号漂譚樓、研堂散史、研堂生、芋仙、頽花散人、石井民二等。明治18年上京、岡鹿門の塾に学ぶ。雑誌『小國民』(のち『少國民』と改題)、『實業少年』等主筆。また明治文化研究会創設に参画し、『明治文化全集』の編纂に尽力。
作品
- 福島縣地理問答 ( 編 本名 明治21年9月25日 明石健二郞刊 東京・敎育社 福島・煥文社、寶來屋太平 ) → 「福島縣地理問答」をさがす
- 日本軍人蒙求 ( 研堂散史名 明治23年8月25日 學齡舘 ) → 「日本軍人蒙求」をさがす
- 中濱萬次郞 ( 明治33年5月24日 博文館 <少年讀本> ) → 「中濱萬次郞」をさがす
- 理科十二ヶ月 ( 第二月『雪達磨』明治34年3月17日 第四月『汐干狩』4月26日 第五月『植物園』5月28日 第八月『富士詣』3版・39年5月5日 博文館 ) → 「理科十二ヶ月」をさがす
- 文藝漫錄 雅三俗四 ( 明治34年12月10日 博文館 ) → 「文藝漫錄 雅三俗四」をさがす
- 少年工藝文庫 第十四編 漆器の巻 ( 明治36年8月23日 博文館 ) → 「少年工藝文庫 第十四編 漆器の巻」をさがす
- 自助的人物之典型 中村正直傳 ( 明治40年2月15日 成功雜誌社 ) → 「自助的人物之典型 中村正直傳」をさがす
- 獨立自營 營業開始案内 第二編 新古書籍業、新聞雜誌取次業、繪葉書繪双紙業、貸本業 ( 大正2年4月18日 博文館 ) → 「獨立自營 營業開始案内 第二編 新古書籍業、新聞雜誌取次業、繪葉書繪双紙業、貸本業」をさがす
- 五十日間卒業 珠算自由自在 ( 大正5年10月18日 佐藤出版部 ) → 「五十日間卒業 珠算自由自在」をさがす
- 天保改革鬼譚 ( 大正15年7月15日 春陽堂 ) → 「天保改革鬼譚」をさがす
- 異國漂流奇譚集 ( 編 昭和2年6月5日 福永書店 ) → 「異國漂流奇譚集」をさがす
- 錦繪の彫と摺 ( 昭和4年6月1日 芸艸堂 ) → 「錦繪の彫と摺」をさがす
- 明治文化研究論叢 ( 綿貫哲雄、木村毅、川原次吉郞、薄井福治、板澤武雄、三浦周行、尾佐竹猛、大塚武松、笹岡民次郞、蛯原八郞、奧平武彦、田村榮太郞、柳田泉、神代種亮、齋藤昌三、合著 明治文化研究會編 昭和9年4月7日 一元社 ) → 「明治文化研究論叢」をさがす
- 研堂雜抄 ( 昭和13年5月21日 横山政二版 ) → 「研堂雜抄」をさがす
- 土中の古泉界 内題「土中の古錢界」 ( 昭和14年3月1日 自刊 ) → 「土中の古泉界」をさがす
- 増補改訂 明治事物起源 全二冊 ( 上巻 昭和19年11月18日 下巻 12月28日 春陽堂 ) → 「増補改訂 明治事物起源」をさがす
文献
- 石井研堂 庶民派エンサイクロペディストの小伝 ( 山下恒夫著 昭和61年11月5日 リブロポート <シリーズ民間日本学者> ) → 「石井研堂 庶民派エンサイクロペディストの小伝」をさがす