尾瀨敬止
→ 日本の古本屋で本をさがす(をせけいし)
基本情報
よみがな | おせけいし |
---|---|
職業 | ソ連文化研究家 |
生年 | 1889 |
没年 | 1952 |
出生地 | 京都 |
別名 | 他和律、尾瀨哀歌 |
経歴
明治22年11月28日京都生まれ。昭和27年1月5日歿。筆名他和律、尾瀨哀歌等。東京外国語学校露語専修科卒。新聞記者を経て、大正10年「露西亞藝術」誌主宰。13年日露芸術協会創設に参画。戦後ソウェート文化協会主宰。
作品
- 勞農露西亞の文化 ( 大正10年8月30日 弘文館 ) → 「勞農露西亞の文化」をさがす
- C・C・C・P (サウェート社會主義共和國聯邦) ( 他和律名 昭和5年4月5日 アルス ) → 「C・C・C・P」をさがす
- 日露文化叢談 ( 昭和16年10月1日 大阪屋號書店 ) → 「日露文化叢談」をさがす
- ソ聯の自然と生活 ( 昭和17年9月20日 南北書園 ) → 「ソ聯の自然と生活」をさがす
- ロシヤ文學史 ( 昭和22年12月25日 京都 日本科學社 <學生叢書 文化科學篇> ) → 「ロシヤ文學史」をさがす
- ソウェート藝術の展望 ( 昭和23年7月5日 京都 臼井書房 ) → 「ソウェート藝術の展望」をさがす
- これがソウェート映画だ ( 昭和24年6月15日 再刊 25年4月30日 關書院 ) → 「これがソウェート映画だ」をさがす
- ソウェート文學史 ( 昭和24年7月10日 三一書房 ) → 「ソウェート文學史」をさがす
訳書
- 自由の一年 ( 中村白葉、金田常三郞共訳 マグニツキイ著 大正11年1月18日 日本評論社出版部 ) → 「自由の一年」をさがす
- 露西亞詩集 日本を歌へる ( 訳 コンスタンチン・バリモント作 大正12年1月18日 誠之堂書店 ) → 「露西亞詩集 日本を歌へる」をさがす
- イワン・ダ・マリヤ ( 訳 ピリニャーク作 大正14年11月10日 新潮社 <海外文學新選> ) → 「イワン・ダ・マリヤ」をさがす
- 藝術戰線 ( 訳 ウラヂーミル・ワーヂン編 大正15年6月1日 事業之日本社出版部 ) → 「藝術戰線」をさがす
- 國民敎育の諸問題 ( 訳 ア・ルナチャルスキー著 大正15年10月16日 聚芳閣 ) → 「國民敎育の諸問題」をさがす
- 父の悲劇 トルストイの隱遁と死 ( 訳 アレクサンドラ・トルスタヤ著 昭和4年11月15日 春秋社 ) → 「父の悲劇 トルストイの隱遁と死」をさがす
- サヴエート詩人選集 一「ベヅィミョンスキー詩集」 ( 訳 昭和4年11月25日 素人社書屋 ) → 「サヴエート詩人選集」をさがす
- サヴエート詩人選集 二「エセーニン詩集」 ( 訳 昭和5年2月25日日 素人社書屋 ) → 「サヴエート詩人選集」をさがす
- 母性と社會 ( 訳 ア・コロンタイ著 昭和6年10月20日 ロゴス書院 ) → 「母性と社會」をさがす