操作

辻新次

→ 日本の古本屋で本をさがす

(つじしんじ)


基本情報

よみがな つじしんじ
職業 教育行政家
生年 1842
没年 1915
出生地 信濃国松本
別名 六我、鼎吉、理之助、新次郞、新次。信松、信松居士、信松産士



経歴

天保13年1月9日信濃国松本生まれ。大正4年12月3日歿。字六我、幼名鼎吉、通称理之助、新次郞、のち新次。号信松、信松居士、信松産士。藩黌崇敬館に学び、文久元年江戸に出て蕃書調所に入り洋学を修める。慶応2年開成所教授手伝、次いで教授試補、明治4年大学大助教に進み、翌年大学南校甲鳥となる。7年文部省設置に際して文部権少丞となり、学制の立案に関与。更に文部大書記官、文部大臣官房長を経て、19年初代文部次官兼総務局長。この間大日本敎育会会長、31年改称帝国教育会会長。27年には仁壽生命保険合資会社設立に当り社長就任。また幕末すで に『遠近新聞』を、明治10年『敎育新聞』を発刊している。妻里子(旧姓岩波、本名さと、嘉永元年2月生まれ)は和歌を能くす。


作品




PDF

15435.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ