操作

「平子鐸嶺」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
5行目: 5行目:
 
{{人物情報
 
{{人物情報
 
|よみがな=ひらこたくれい
 
|よみがな=ひらこたくれい
|職業=
+
|職業=仏教美術史家、考古学者
|生年=
+
|生年=1877
|没年=
+
|没年=1911
|出生地=
+
|出生地=三重県津
|本名=
+
|本名=平子尚
|別名=
+
|別名=古柏艸堂主人、樂々坊
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
明治10年5月3日三重県津生れ。44年5月10日歿。本名尚。別号古柏艸堂主人、樂々坊。東京美術学校日本画科、次いで洋画科卒。また[[長江藤次郞]]に就きドイツ語を修む。明治35年[[金港堂書籍株式會社]]に画工として入るも殆ど絵筆を執らず、{{ruby|卻|かえ}}って雑誌「少年界」にお伽噺を書くなどした。この間、白馬会に作品を出品。翌年帝室博物館に転じて学究生活に入り、法隆寺時代の歴史を研究。時に、[[喜田貞吉]]、[[關野貞]]等の法隆寺再建論に加わり、罹災再建説を主張する喜田に対し、法隆寺罹災の{{ruby|條|くだり}}は「日本書紀」の錯簡とする菲再建で論駁。その後も雑誌「新佛敎」「史學雜誌」「考古界」「國華」等に順次論文発表。更に支那芸術史の研究に進むも、早逝。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=百萬小塔肆攷 
 +
|接尾辞=坿圖
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治41年7月31日
 +
|出版社=私家版
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=佛敎藝術の研究
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[中川忠順]]、[[黑板勝美]]、[[稻葉君山]]編 [[星野日子四郞]]校訂  
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正3年4月28日
 +
|出版社=金港堂書籍株式會社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=聖德太子御像解説
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=大正9年7月28日
|出版社=
+
|出版社=丙午出版社
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 54行目:
  
 
[[Category:人名辞典|ひらこたくれい]]
 
[[Category:人名辞典|ひらこたくれい]]
[[Category:未着手|ひらこたくれい]]
+
[[Category:完了|ひらこたくれい]]
 +
[[Category:仏教美術史家|ひらこたくれい]]
 +
[[Category:考古学者|ひらこたくれい]]

2022年5月3日 (火) 14:59時点における最新版

(ひらこたくれい)


基本情報

よみがな ひらこたくれい
職業 仏教美術史家、考古学者
生年 1877
没年 1911
出生地 三重県津
本名 平子尚
別名 古柏艸堂主人、樂々坊



経歴

明治10年5月3日三重県津生れ。44年5月10日歿。本名尚。別号古柏艸堂主人、樂々坊。東京美術学校日本画科、次いで洋画科卒。また長江藤次郞に就きドイツ語を修む。明治35年金港堂書籍株式會社に画工として入るも殆ど絵筆を執らず、かえ って雑誌「少年界」にお伽噺を書くなどした。この間、白馬会に作品を出品。翌年帝室博物館に転じて学究生活に入り、法隆寺時代の歴史を研究。時に、喜田貞吉關野貞等の法隆寺再建論に加わり、罹災再建説を主張する喜田に対し、法隆寺罹災のくだり は「日本書紀」の錯簡とする菲再建で論駁。その後も雑誌「新佛敎」「史學雜誌」「考古界」「國華」等に順次論文発表。更に支那芸術史の研究に進むも、早逝。


作品





PDF

20195.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ