操作

「大和田建樹」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=おほわだたけき
+
|よみがな=おおわだたけき
|職業=
+
|職業=詩人、歌人、国文学者
|生年=
+
|生年=1857
|没年=
+
|没年=1910
|出生地=
+
|出生地=伊予国宇和島
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=晴太郞、淸秀
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
安政4年4月29日伊予国宇和島生れ。明治43年10月1日歿。幼名晴太郞、淸秀。藩黌を経て広島外国語学校に学ぶ。独学で国文学を研究、最初の近代文学史を著わす。東京大学古典講習科、東京高等師範学校、東京女高師等で教え、傍ら多くの新体詩、唱歌等を発表。殊に「鐵道唱歌」は一世を風靡した。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
  
 
----
 
----
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=新調唱歌 詩人の春
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治20年12月
 +
|出版社=文盛堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=明治唱歌 第三集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[奧好義]]共著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治22年6月14日
 +
|出版社=中央堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=古文讀本
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=選
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=一の巻 明治22年9月12日 二の巻 10月10日
 +
|出版社=有正舘
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=山めぐり
 +
|接尾辞=内題「山めぐりの記」
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治23年3月31日
 +
|出版社=中央堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=謠曲通解 第二巻
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治23年3月31日
 +
|出版社=中央堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=高等小學 帝國唱歌
 +
|接尾辞=全二冊
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=上巻 明治25年6月23日 下巻 7月1日
 +
|出版社=博文舘
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=和文學史
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治25年11月17日
 +
|出版社=博文舘
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=修辭學
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治26年1月15日
 +
|出版社=博文舘
 +
|シリーズ名=通俗文學全書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=新體詩學
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治26年2月15日
 +
|出版社=博文舘
 +
|シリーズ名=通俗文學全書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=應用和文學
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治26年3月15日
 +
|出版社=博文舘
 +
|シリーズ名=通俗文學全書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=狂言評註
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治26年4月15日
 +
|出版社=博文舘
 +
|シリーズ名=通俗文學全書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=應用歌學
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治26年5月23日
 +
|出版社=博文舘
 +
|シリーズ名=通俗文學全書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=記行文選
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治26年6月15日
 +
|出版社=博文舘
 +
|シリーズ名=通俗文學全書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=歌曲評註
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治26年7月15日
 +
|出版社=博文舘
 +
|シリーズ名=通俗文學全書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=應用漢文學
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治26年8月23日
 +
|出版社=博文舘
 +
|シリーズ名=通俗文學全書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=淨瑠璃評註
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治26年9月21日
 +
|出版社=博文舘
 +
|シリーズ名=通俗文學全書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本文人傳
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治26年12月15日
 +
|出版社=博文舘
 +
|シリーズ名=通俗文學全書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=明治書翰文
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編 巖谷修([[巖谷一六]])書
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治26年12月30日
 +
|出版社=博文舘
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=歐米名家詩集 上巻
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=翻訳
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治27年1月27日
 +
|出版社=博文舘
 +
|シリーズ名=博文舘版「國民文庫」
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=歐米名家詩集 中巻
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=翻訳
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治27年2月20日
 +
|出版社=博文舘
 +
|シリーズ名=博文舘版「國民文庫」
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=文學遊戯
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治27年4月29日
 +
|出版社=博文舘
 +
|シリーズ名=博文舘版「國民文庫」
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=英米文人傳
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治27年9月24日
 +
|出版社=博文舘
 +
|シリーズ名=博文舘版「國民文庫」
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=明治文學史
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治27年10月26日
 +
|出版社=博文舘
 +
|シリーズ名=博文舘版「國民文庫」
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=幼年立志篇
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[落合直文]]、[[小宮山南梁]]、[[高橋太華]]、[[坪谷水哉]]、[[宮崎湖處子]]、[[坂下愛柳]]、[[宮澤春文]]、[[宮崎三昧]]、[[山田美妙]]、[[幸田露伴]]、合著 坂下龜太郞([[坂下愛柳]])編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治27年2月17日
 +
|出版社=博文館
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=明治女子書簡文
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編 [[小野鵞堂]]書
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治27年3月11日
 +
|出版社=博文舘
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=和文學敎科書 徒然草類選
 +
|接尾辞=全二冊
 +
|共著者名=選
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=再版 明治27年11月20日
 +
|出版社=小池綸叟刊 後凋閣藏梓
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=山したみづ
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治28年5月5日
 +
|出版社=老鶴圃
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本大辭典
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治29年10月10日
 +
|出版社=博文館
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=少年立志編
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治30年3月10日
 +
|出版社=博文館
 +
|シリーズ名=少年叢書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本小辭典
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治30年4月13日
 +
|出版社=博文館
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=聖德太子
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治30年5月6日
 +
|出版社=博文館
 +
|シリーズ名=日本歴史譚
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=作文寶典
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治30年8月15日
 +
|出版社=博文館
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=散文韻文 雪月花
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治30年9月28日
 +
|出版社=博文館
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=謠曲文粹
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治32年1月4日
 +
|出版社=博文館
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本大文學史
 +
|接尾辞=全五冊
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=巻之一 明治32年4月7日 巻之二 6月4日 巻之三 8月12日 巻之四 12月4日 巻之五 33年2月3日
 +
|出版社=博文館
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=藤田東湖
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治32年7月10日
 +
|出版社=博文館
 +
|シリーズ名=少年讀本
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=新體詩學
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治32年9月23日
 +
|出版社=博文館
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=散文韻文 深山櫻
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治32年11月27日
 +
|出版社=博文館
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=地理敎育 鐵道唱歌
 +
|接尾辞=全五集
 +
|共著者名=作歌 上眞行([[上夢香]])・[[多梅稚]]作曲
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治33年5月10日
 +
|出版社=大阪 三木佐助刊
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=地理敎育 世界唱歌 上巻
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=作歌 [[多梅稚]]・[[納所辨次郞]]作曲
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治33年10月10日
 +
|出版社=大阪 三木佐助刊
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=散文韻文 藻鹽木
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治34年8月1日
 +
|出版社=博文館
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=夕月夜
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編 [[小澤政胤]]・[[飯田翼]]校
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治34年10月31日
 +
|出版社=婦女新聞社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=むすぶ盟 日英同盟の歌
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=作歌 [[田村虎藏]]作曲
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治35年3月25日
 +
|出版社=金港堂書籍株式會社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=漫筆紀行 志たわらび
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治35年7月10日
 +
|出版社=金港堂書籍株式會社
 +
|}}
 +
 +
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
34行目: 494行目:
  
 
[[Category:人名辞典|おほわだたけき]]
 
[[Category:人名辞典|おほわだたけき]]
[[Category:未着手|おほわだたけき]]
+
[[Category:入力中|おほわだたけき]]
 +
[[Category:詩人|おほわだたけき]]
 +
[[Category:歌人|おほわだたけき]]
 +
[[Category:国文学者|おほわだたけき]]

2023年11月2日 (木) 21:32時点における版

(おほわだたけき)


基本情報

よみがな おおわだたけき
職業 詩人、歌人、国文学者
生年 1857
没年 1910
出生地 伊予国宇和島
別名 晴太郞、淸秀



経歴

安政4年4月29日伊予国宇和島生れ。明治43年10月1日歿。幼名晴太郞、淸秀。藩黌を経て広島外国語学校に学ぶ。独学で国文学を研究、最初の近代文学史を著わす。東京大学古典講習科、東京高等師範学校、東京女高師等で教え、傍ら多くの新体詩、唱歌等を発表。殊に「鐵道唱歌」は一世を風靡した。


作品




































  • 日本大文學史  全五冊 (  巻之一 明治32年4月7日 巻之二 6月4日 巻之三 8月12日 巻之四 12月4日 巻之五 33年2月3日  博文館 ) → 「日本大文學史」をさがす














PDF

20600.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ