大槻文彦
→ 日本の古本屋で本をさがす(おほつきふみひこ)
基本情報
よみがな | おおつきふみひこ |
---|---|
職業 | 国語学者、文学博士 |
生年 | 1847 |
没年 | 1928 |
出生地 | 江戸 |
別名 | 淸復、士復、復三郞。かなのやのあるじ、かなのや主人、假名の舎、叔陽、平新吉、平文彦、復軒、復軒學人、復軒居士、復軒道人、秋萍居士、雨松軒主人、黑石齋 |
経歴
弘化4年11月15日江戸生まれ。昭和3年2月17日歿。諱淸復、字士復、幼名復三郞。号かなのやのあるじ、かなのや主人、假名の舎、叔陽、平新吉、平文彦、復軒、復軒學人、復軒居士、復軒道人、秋萍居士、雨松軒主人、黑石齋等。仙台藩儒大槻磐溪の三男。漢学、洋学を修め、明治5年文部省出仕。のち宮城師範学校校長、文部省国語調査委員会主査、臨時仮名遣調査委員会委員等歴任。44年帝国学士院会員。命により近代的国語辞書『言海』を著す。
作品
- 大槻磐溪著 竒文欣賞 全四冊 ( 淸修(大槻如電)、山岸絅同校 淸復名 明治元年𦼳月序 京都 竹苞樓 ) → 「竒文欣賞」をさがす
- 萬國史略 (巻三)皇國之部 ( 明治8年12月 錦森堂 ) → 「萬國史略 (巻三)皇國之部」をさがす
- 千葉文爾纂訳 露國沿革史 ( 校正 明治13年10月 丸家善七出板 ) → 「露國沿革史」をさがす
- 荒井白石著 采覧異言 全二冊 ( 校 明治14年7月20日 白石社 ) → 「采覧異言」をさがす
- 井上哲次郞抄訳 倍因氏 心理新説 全二冊 ( 校訂 明治15年9月 同盟舎 ) → 「倍因氏 心理新説」をさがす
- 標註 忠經 ( 校閲 大槻淸二標註 明治15年12月 嵩山房 ) → 「標註 忠經」をさがす
- 中等敎育 日本文典 ( 明治30年1月9日 自刊 大阪・三木佐助発売 ) → 「中等敎育 日本文典」をさがす
- 廣日本文典 ( 笠原義夫校 明治30年1月9日 自刊 大阪・三木佐助発売 同・吉川半七発売 ) → 「廣日本文典」をさがす
- 伊達行朝勤王事歴 ( ) → 「伊達行朝勤王事歴」をさがす
- 中學新式勉學要訣 ( 石川成章、水野繁太郞、今村明恒、丸山正彦、中澤澄男、三刀谷扶綱、深井鑑一郞、合著 涵養社―西川政憲編 明治35年2月4日 大學館 <學生坐右叢書 第二篇> ) → 「中學新式勉學要訣」をさがす
- 磐溪事畧 内題「磐溪先生事略」 ( 補言 淸修如電(大槻如電)口授 茂雄、正二、淸三記 淸復文彦名 明治41年6月26日 大槻茂雄刊 ) → 「磐溪事畧」をさがす