操作

「石橋臥波」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=いしばしぐわは
+
|よみがな=いしばしがは
|職業=
+
|職業=民俗学者
|生年=
+
|生年=不詳
|没年=
+
|没年=不詳
 
|出生地=
 
|出生地=
 
|本名=
 
|本名=
14行目: 14行目:
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
明治45年5月、[[坪井正五郞]]、[[富士川游]]、[[三宅米吉]]、[[白鳥庫吉]]等と日本民俗学会を創設。大正2年5月、機関誌『民俗』発刊。<ref>『日本民俗学大系 第2巻』93頁[[https://dl.ndl.go.jp/pid/9541558/1/53]]</ref><ref>『柳田国男の青春』[[岡谷公二]]著 264頁[[https://dl.ndl.go.jp/pid/12225156/1/137]]</ref>
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=夢 
 +
|接尾辞=(歴史、文學、藝術及び習俗の上に現はれたる夢の學術的研究)
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治40年2月1日
 +
|出版社=寶文館
 +
|シリーズ名=
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=鬼
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治42年3月7日
 +
|出版社=裳華房
 +
|シリーズ名=普通學術叢書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=個人社會 大雜書 第一巻
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正2年12月26日
 +
|出版社=人文社
 +
|シリーズ名=民俗叢書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=個人社會 厄年の話
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=大正2年4月10日
|出版社=
+
|出版社=人文社
 +
|シリーズ名=民俗叢書
 
|}}
 
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=國民性の上より觀たる鏡の話
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正3年4月6日
 +
|出版社=人文社
 +
|シリーズ名=民俗叢書
 +
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:00034.pdf|center|1000px]]
 
[[file:00034.pdf|center|1000px]]
 
→ [https://lit.kosho.or.jp/file:00034.pdf PDFファイルを別ウィンドウで開く]
 
→ [https://lit.kosho.or.jp/file:00034.pdf PDFファイルを別ウィンドウで開く]
 
+
== 出典 ==
 
[[Category:人名辞典|いしばしぐわは]]
 
[[Category:人名辞典|いしばしぐわは]]
[[Category:未着手|いしばしぐわは]]
+
[[Category:完了|いしばしぐわは]]

2023年6月15日 (木) 13:21時点における最新版

(いしばしぐわは)


基本情報

よみがな いしばしがは
職業 民俗学者
生年 不詳
没年 不詳



経歴

明治45年5月、坪井正五郞富士川游三宅米吉白鳥庫吉等と日本民俗学会を創設。大正2年5月、機関誌『民俗』発刊。[1][2]


作品


  • 夢   (歴史、文學、藝術及び習俗の上に現はれたる夢の學術的研究) (  明治40年2月1日  寶文館 ) → 「夢 」をさがす






PDF

00034.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く

出典

  1. 『日本民俗学大系 第2巻』93頁[[1]]
  2. 『柳田国男の青春』岡谷公二著 264頁[[2]]

参考ページ