操作

「伊地知則彦」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
14行目: 14行目:
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
大正3年2月25日鹿児島県薩摩郡永野村生れ。昭和22年10月18日歿。号涌山。県立大口中学校を経て大阪外国語学校蒙古語部入學。軍隊生活一年ののち渡満。王爺廟の蒙古人小学校に教鞭を執り、その体験録『蒙古の子供達』を出版、全満二放送せられるなど反響を呼んだ。また[[石原莞爾]]を知り、その民族協和論に共鳴。{{ruby|予|かね}}て神道、仏教、キリスト教諸教を研究して日蓮新報に到達。終戦後長春にわとう道場を開くも、病を獲て帰国、小倉国立病院で歿す。他に『佛語實不虚』『東亞の日本人』を著わす。遺稿を含む『涌山先生の憶ひ出』、[[入江辰雄]]著『石原莞爾と伊地知則彦』がある。
+
大正3年2月25日鹿児島県薩摩郡永野村生れ。昭和22年10月18日歿。号涌山。県立大口中学校を経て大阪外国語学校蒙古語部入學。軍隊生活一年ののち渡満。王爺廟の蒙古人小学校に教鞭を執り、その体験録『蒙古の子供達』を出版、全満二放送せられるなど反響を呼んだ。また[[石原莞爾]]を知り、その民族協和論に共鳴。{{ruby|予|かね}}て神道、仏教、キリスト教諸教を研究して日蓮新報に到達。終戦後長春に'''わとう'''道場を開くも、病を獲て帰国、小倉国立病院で歿す。他に『佛語實不虚』『東亞の日本人』を著わす。遺稿を含む『涌山先生の憶ひ出』、[[入江辰雄]]著『石原莞爾と伊地知則彦』がある。
 
----
 
----
 +
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
  

2023年5月2日 (火) 14:35時点における最新版

(いぢちのりひこ)


基本情報

よみがな いじちのりひこ
職業 宗教家
生年 1914
没年 1947
出生地 鹿児島県薩摩郡永野村



経歴

大正3年2月25日鹿児島県薩摩郡永野村生れ。昭和22年10月18日歿。号涌山。県立大口中学校を経て大阪外国語学校蒙古語部入學。軍隊生活一年ののち渡満。王爺廟の蒙古人小学校に教鞭を執り、その体験録『蒙古の子供達』を出版、全満二放送せられるなど反響を呼んだ。また石原莞爾を知り、その民族協和論に共鳴。かね て神道、仏教、キリスト教諸教を研究して日蓮新報に到達。終戦後長春にわとう道場を開くも、病を獲て帰国、小倉国立病院で歿す。他に『佛語實不虚』『東亞の日本人』を著わす。遺稿を含む『涌山先生の憶ひ出』、入江辰雄著『石原莞爾と伊地知則彦』がある。


作品





文獻




PDF

17818.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ