操作

「武田仰天子」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=たけだぎやうてんし
+
|よみがな=たけだぎょうてんし
|職業=
+
|職業=小説家
|生年=
+
|生年=1854
|没年=
+
|没年=1926
|出生地=
+
|出生地=摂津国
|本名=
+
|本名=武田穎
|別名=
+
|別名=仰不槐天草堂主人、如心庵、仰天
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
嘉永7年7月25日摂津国生れ。大正15年4月14日歿。本名穎。別号仰不槐天草堂主人、如心庵、仰天。大阪で小学校教師、新聞記者を経て、明治30年東京朝日新聞社入社。この間の24年、浪華文学会の同志と雑誌『なにはがた』を発刊。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=三都の花
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=仰天子名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治24年12月24日
 +
|出版社=金港堂書籍株式會社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=蝦夷錦
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=仰天子名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治26年6月13日
 +
|出版社=春陽堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=三代忠孝
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=仰天子名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治27年4月11日
 +
|出版社=博文舘
 +
|シリーズ名=少年文學
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=細川櫻
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治29年8月7日
 +
|出版社=靑木嵩山堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=源三位
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=仰天子名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治30年9月27日
 +
|出版社=靑木嵩山堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=お馬どうどう
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=仰天子名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治35年5月30日
 +
|出版社=金港堂書籍株式會社
 +
|シリーズ名=金港堂お伽噺
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=蝶の御馳走
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=仰天子名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治35年6月1日
 +
|出版社=金港堂書籍株式會社
 +
|シリーズ名=金港堂お伽噺
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=小夜千鳥
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治35年7月11日
 +
|出版社=靑木嵩山堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=梅若心中
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治35年11月4日
 +
|出版社=靑木嵩山堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=三日月形
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治36年3月16日
 +
|出版社=靑木嵩山堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=おもかげ
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治36年7月15日
 +
|出版社=靑木嵩山堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=樂屋銀杏
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治36年9月17日
 +
|出版社=靑木嵩山堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=小本小説
 +
|書名=にはか師
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=仰天子名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治36年10月20日
 +
|出版社=金港堂書籍株式會社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=大喝采
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治37年2月20日
 +
|出版社=靑木嵩山堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日露戰爭寫眞帖
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=合著
 +
|別名=武田仰天名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治37年6月10日
 +
|出版社=金港堂書籍株式會社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=丸腰銀次
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=仰天子名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治37年6月22日
 +
|出版社=靑木嵩山堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日露戰爭寫眞帖 第貮集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=合著
 +
|別名=仰天名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治37年10月10日
 +
|出版社=金港堂書籍株式會社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=敎訓假作物語
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[山本朝吉]]、[[葛原𦱳]]、[[市川鐵太郞]]、[[秋谷竹三郞]]、[[友田宜剛]]、[[塚本小次郞]]、久保田俊彦([[島木赤彦]])、[[吉井佳水]]、[[市原隆作]]、[[芦田惠之助]]、[[伏脇俊岩]]、[[小林良濟]]、[[奧原福市]]、合著 [[文部省]]編
 +
|別名=本名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治41年3月16日 再刊 12月22日
 +
|出版社=國定敎科書共同販賣所
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=春日局
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治42年11月10日
 +
|出版社=田村奈良吉刊 東京堂書店発売
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=女伊達
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=明治44年5月18日
|出版社=
+
|出版社=大學館
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 227行目:
  
 
[[Category:人名辞典|たけだぎやうてんし]]
 
[[Category:人名辞典|たけだぎやうてんし]]
[[Category:未着手|たけだぎやうてんし]]
+
[[Category:完了|たけだぎやうてんし]]

2023年4月20日 (木) 13:36時点における最新版

(たけだぎやうてんし)


基本情報

よみがな たけだぎょうてんし
職業 小説家
生年 1854
没年 1926
出生地 摂津国
本名 武田穎
別名 仰不槐天草堂主人、如心庵、仰天



経歴

嘉永7年7月25日摂津国生れ。大正15年4月14日歿。本名穎。別号仰不槐天草堂主人、如心庵、仰天。大阪で小学校教師、新聞記者を経て、明治30年東京朝日新聞社入社。この間の24年、浪華文学会の同志と雑誌『なにはがた』を発刊。


作品






















PDF

18943.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ