操作

「和田準然」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=わだじゆんねん
+
|よみがな=わだじゅんねん
|職業=
+
|職業=僧侶
|生年=
+
|生年=1853
|没年=
+
|没年=1918
|出生地=
+
|出生地=尾張国布袋
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=法空。界中山人、龍山人、岩田輿三次郞
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 +
嘉永6年9月尾張国布袋生れ。大正7年1月28日歿。諱法空。号界中山人、龍山人、旧名岩田輿三次郞。末慶寺[[和田準正]]の養子となり、明治13年後を承けて住職。19年総本山禅林寺に入り、永く宗政に参与。30年頃各宗有志と興隆仏法会を興し、機関誌『興隆』を創刊。
  
 +
これより{{ruby|曩|さき}}、大津事件の折の憂国婦人[[畠山勇子]]を埋葬した寺の住職としてその顕彰にも尽力、最初の『畠山勇子傳』を出版した。また勇子の義心を海外に伝えた[[小泉八雲]]、モラエスとも交渉を{{ruby|有|も}}ったという。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 23行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=畠山勇子傳
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=
+
|共著者名=編輯
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=明治25年4月27日出版届
|出版社=
+
|出版社=末慶寺蔵版
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 36行目:
  
 
[[Category:人名辞典|わだじゆんねん]]
 
[[Category:人名辞典|わだじゆんねん]]
[[Category:未着手|わだじゆんねん]]
+
[[Category:完了|わだじゆんねん]]

2023年1月20日 (金) 22:12時点における最新版

(わだじゆんねん)


基本情報

よみがな わだじゅんねん
職業 僧侶
生年 1853
没年 1918
出生地 尾張国布袋
別名 法空。界中山人、龍山人、岩田輿三次郞



経歴

嘉永6年9月尾張国布袋生れ。大正7年1月28日歿。諱法空。号界中山人、龍山人、旧名岩田輿三次郞。末慶寺和田準正の養子となり、明治13年後を承けて住職。19年総本山禅林寺に入り、永く宗政に参与。30年頃各宗有志と興隆仏法会を興し、機関誌『興隆』を創刊。

これよりさき 、大津事件の折の憂国婦人畠山勇子を埋葬した寺の住職としてその顕彰にも尽力、最初の『畠山勇子傳』を出版した。また勇子の義心を海外に伝えた小泉八雲、モラエスとも交渉を ったという。


作品



PDF

17754.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ