操作

「根津芦丈」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=ねづろぢやう
+
|よみがな=ねづろじょう
|職業=
+
|職業=俳人
|生年=
+
|生年=1874
|没年=
+
|没年=1968
|出生地=
+
|出生地=長野県
|本名=
+
|本名=根津九市
|別名=
+
|別名=からむし庵、抱虚庵(三世)、靑林
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
明治7年12月17日長野県生れ。昭和43年2月17日歿。本名九市。別号からむし庵、抱虚庵(三世)、靑林等。伊那町町会議員などを務めた。俳句に初め[[馬場凌冬]]に師事、のち[[伊藤松宇]]に就き、その主催誌『にひはり』同人となる。昭和5年俳誌『草上』、戦後も数誌の道人を経て、晩年『山襖』を創刊主宰。多く連句を作り、その数三千巻という。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=山一重
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[中村竹邨]]合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和6年10月15日
 +
|出版社=蕉風社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=俳句集
 +
|書名=此五年
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和24年11月1日
|出版社=
+
|出版社=長野 圓熱社
 
|}}
 
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=連句集
 +
|書名=この一路
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=根津芦丈米寿記念集刊行会編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和36年5月10日
 +
|出版社=甲陽書房
 +
|}}
 +
== 文獻 ==
 +
 +
----
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=苧日記
 +
|接尾辞=(根津芦丈三回忌追善集)
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和45年9月14日
 +
|出版社=信州大学連句会・東京都心連句会・松代俳句連盟編刊
 +
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:21358.pdf|center|1000px]]
 
[[file:21358.pdf|center|1000px]]
34行目: 68行目:
  
 
[[Category:人名辞典|ねづろぢやう]]
 
[[Category:人名辞典|ねづろぢやう]]
[[Category:未着手|ねづろぢやう]]
+
[[Category:完了|ねづろぢやう]]

2022年10月9日 (日) 18:55時点における最新版

(ねづろぢやう)


基本情報

よみがな ねづろじょう
職業 俳人
生年 1874
没年 1968
出生地 長野県
本名 根津九市
別名 からむし庵、抱虚庵(三世)、靑林



経歴

明治7年12月17日長野県生れ。昭和43年2月17日歿。本名九市。別号からむし庵、抱虚庵(三世)、靑林等。伊那町町会議員などを務めた。俳句に初め馬場凌冬に師事、のち伊藤松宇に就き、その主催誌『にひはり』同人となる。昭和5年俳誌『草上』、戦後も数誌の道人を経て、晩年『山襖』を創刊主宰。多く連句を作り、その数三千巻という。


作品





文獻


  • 苧日記  (根津芦丈三回忌追善集) (  昭和45年9月14日  信州大学連句会・東京都心連句会・松代俳句連盟編刊 ) → 「苧日記」をさがす


PDF

21358.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ