操作

「敷田年治」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
33行目: 33行目:
 
|書名=假名沿革
 
|書名=假名沿革
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=
+
|共著者名=[[榎本正之助]]、[[大島仲太郞]]、[[正宗敦夫]]共校
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
59行目: 59行目:
 
|出版社=大阪 敷田年継刊
 
|出版社=大阪 敷田年継刊
 
|}}
 
|}}
 +
 
== 文献 ==
 
== 文献 ==
  

2022年9月21日 (水) 19:21時点における最新版

(しきだとしはる)


基本情報

よみがな しきだとしはる
職業 国学者
生年 1817
没年 1902
出生地 豊前国宇佐郡敷田村
別名 主計之助、吉松上総介、吉松主計介、吉松仲治、吉松年治、大江建丸、大隈第二郎(第治郎)、大隈連、敷田代二郎、敷田大次郎、敷田百助、敷田蔵人、苗木百助、百園、



経歴

文化14年7月20日豊前国宇佐郡敷田村生れ。明治35年1月30日歿。旧姓宮本。吉松氏を嗣ぎ、弘化3年敷田に改姓。幼名主計之助。号百園。初め帆足萬里に漢学を、宇治久守に和歌を学ぶ。嘉永6年江戸に赴き、鈴木重胤黒川春村等と相知り国学を研鑽。慶応4年大阪で国学講習所講師。また伊勢の神宮皇學館教頭、久邇宮(巖麿王)待講となる。晩年大阪に百園塾を開き、専ら和歌を子弟に教授。


作品






文献




PDF

17972.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ