操作

「小川直子」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=をがはなほこ
+
|よみがな=おがわなおこ
|職業=
+
|職業=教育家、歌人
|生年=
+
|生年=1840
|没年=
+
|没年=1919
|出生地=
+
|出生地=加賀国
 
|本名=
 
|本名=
 
|別名=
 
|別名=
14行目: 14行目:
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
天保11年5月9日加賀国生れ。大正8年9月6日歿。旧姓河島、初名昌子。明治24年宮内省出仕、{{ruby|常宮|つねのみや}}、{{ruby|周宮|かねのみや}}御用掛。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=高輪御殿 進話錄
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治38年6月5日
 +
|出版社=大阪 明昇堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=志のぶぐさ 附錄瀨見の小川
 +
|接尾辞=([[中川愛氷]]口演)
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治42年5月30日
 +
|出版社=[[小川忠明]]編刊
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=摸範夫婦
 +
|接尾辞=(その婦―一名瀨見の小川 その夫―一名しのぶ草)
 +
|共著者名=中川愛冰([[中川愛氷]])合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治43年6月17日
 +
|出版社=中川愛氷 服部金太郞刊 金文館
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=竹の下枝
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=大正3年9月10日
|出版社=
+
|出版社=平塚睢鳩刊
 
|}}
 
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=高輪御殿進話錄 上巻
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[秦賢助]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和16年5月10日
 +
|出版社=アルス
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=續せゝらき集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[武閑雲]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和28年5月9日
 +
|出版社=石川 鶴來町公民館
 +
|シリーズ名=つるぎ叢書
 +
|}}
 +
 +
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:08012.pdf|center|1000px]]
 
[[file:08012.pdf|center|1000px]]
34行目: 88行目:
  
 
[[Category:人名辞典|をがはなほこ]]
 
[[Category:人名辞典|をがはなほこ]]
[[Category:未着手|をがはなほこ]]
+
[[Category:完了|をがはなほこ]]
 +
[[Category:教育家|をがはなほこ]]
 +
[[Category:歌人|をがはなほこ]]

2022年7月5日 (火) 20:06時点における最新版

(をがはなほこ)


基本情報

よみがな おがわなおこ
職業 教育家、歌人
生年 1840
没年 1919
出生地 加賀国



経歴

天保11年5月9日加賀国生れ。大正8年9月6日歿。旧姓河島、初名昌子。明治24年宮内省出仕、常宮つねのみや周宮かねのみや 御用掛。


作品




  • 摸範夫婦  (その婦―一名瀨見の小川 その夫―一名しのぶ草) (  中川愛冰(中川愛氷)合著  明治43年6月17日  中川愛氷 服部金太郞刊 金文館 ) → 「摸範夫婦」をさがす






PDF

08012.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ