「久米幹文」の版間の差分
→ 日本の古本屋で本をさがす近代文献人名辞典のシステム管理者 (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
|||
5行目: | 5行目: | ||
{{人物情報 | {{人物情報 | ||
|よみがな=くめもとぶみ | |よみがな=くめもとぶみ | ||
− | |職業= | + | |職業=国学者 |
− | |生年= | + | |生年=1828 |
− | |没年= | + | |没年=1894 |
− | |出生地= | + | |出生地=常陸国水戸 |
|本名= | |本名= | ||
− | |別名= | + | |別名=公斐、幸三郞、桑園、水屋、水屋主人、水廼舎 |
|}} | |}} | ||
---- | ---- | ||
== 経歴 == | == 経歴 == | ||
− | + | 文政11年10月20日常陸国水戸生れ。明治27年11月10日歿。字公斐、通称幸三郞。号桑園、水屋、水屋主人、水廼舎。父は水戸藩士[[石河幹忠]]、同藩士[[久米博愼]]の養子となる。[[平田篤胤]]、[[本居内遠]]等に学び、[[德川齊昭]]の下で国事に奔走。慶應元年弘道館訓導、明治5年教部省出仕、相模寒川神社等の宮司を歴任。7年皇太天神宮権禰宜、権少教正。15年東京大学講師、次いで第一高等学校教授となり国文・国史を講じた。 | |
---- | ---- | ||
== 作品 == | == 作品 == | ||
21行目: | 21行目: | ||
{{作品| | {{作品| | ||
|冠称= | |冠称= | ||
− | |書名= | + | |書名=大八洲史 |
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=初篇 明治2-年3月15日 三篇 21年12月20日 四篇 24年6月6日 | ||
+ | |出版社=大八洲學會 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=日本文栞 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=巻一 明治22年9月26日 巻二 11月1日 巻三 12月28日 | ||
+ | |出版社=吉川半七刊 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=今昔宇治抄 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=訓評 [[山田稻子]]校正 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=明治23年9月8日 | ||
+ | |出版社=大八洲學會 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=松の志つ枝 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=編 [[間宮八十子]]著 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=明治24年4月1日 | ||
+ | |出版社=積照舘 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=校訂神皇正統記 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[飯田武鄕]]共校 [[服部元彦]]補助 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=明治24年5月9日 | ||
+ | |出版社=國語傳習處 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=水屋集 | ||
|接尾辞= | |接尾辞= | ||
|共著者名= | |共著者名= | ||
|別名= | |別名= | ||
|責任表示= | |責任表示= | ||
− | |刊行年= | + | |刊行年=明治28年11月10日 |
− | |出版社= | + | |出版社=大八洲舘 |
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=孝子と貞女 | ||
+ | |接尾辞=(家庭敎訓) | ||
+ | |共著者名=[[細川潤次郞]]、[[小野利三郞]]、[[大町桂月]]、[[永石薫風]]、[[山川淸素]]、[[武谷水城]]、[[松野操雄]]、[[鬼頭少山]]、[[三輪田眞佐子]]、[[鹽井雨江]]、[[山崎永太郞]]、[[井上毅]]、[[吉田良春]]、[[安藤藤子]]、[[井上賴文]]、[[香湖女史]]、[[中川柳涯]]、[[篠塚秋山]]、[[粟生田靑嵐]]、[[上田白水]]、[[秋田靈峰]]、合著 [[鹿島生]]編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=大正3年1月2日 | ||
+ | |出版社=弘學館書店 | ||
|}} | |}} | ||
== PDF == | == PDF == | ||
33行目: | 93行目: | ||
→ [https://lit.kosho.or.jp/file:15343.pdf PDFファイルを別ウィンドウで開く] | → [https://lit.kosho.or.jp/file:15343.pdf PDFファイルを別ウィンドウで開く] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:人名辞典|くめもとぶみ]] |
− | [[Category: | + | [[Category:完了|くめもとぶみ]] |
2022年6月11日 (土) 23:35時点における版
(くめもとぶみ)
基本情報
よみがな | くめもとぶみ |
---|---|
職業 | 国学者 |
生年 | 1828 |
没年 | 1894 |
出生地 | 常陸国水戸 |
別名 | 公斐、幸三郞、桑園、水屋、水屋主人、水廼舎 |
経歴
文政11年10月20日常陸国水戸生れ。明治27年11月10日歿。字公斐、通称幸三郞。号桑園、水屋、水屋主人、水廼舎。父は水戸藩士石河幹忠、同藩士久米博愼の養子となる。平田篤胤、本居内遠等に学び、德川齊昭の下で国事に奔走。慶應元年弘道館訓導、明治5年教部省出仕、相模寒川神社等の宮司を歴任。7年皇太天神宮権禰宜、権少教正。15年東京大学講師、次いで第一高等学校教授となり国文・国史を講じた。
作品
- 大八洲史 ( 初篇 明治2-年3月15日 三篇 21年12月20日 四篇 24年6月6日 大八洲學會 ) → 「大八洲史」をさがす
- 日本文栞 ( 編 巻一 明治22年9月26日 巻二 11月1日 巻三 12月28日 吉川半七刊 ) → 「日本文栞」をさがす
- 今昔宇治抄 ( 訓評 山田稻子校正 明治23年9月8日 大八洲學會 ) → 「今昔宇治抄」をさがす
- 松の志つ枝 ( 編 間宮八十子著 明治24年4月1日 積照舘 ) → 「松の志つ枝」をさがす
- 校訂神皇正統記 ( 飯田武鄕共校 服部元彦補助 明治24年5月9日 國語傳習處 ) → 「校訂神皇正統記」をさがす
- 水屋集 ( 明治28年11月10日 大八洲舘 ) → 「水屋集」をさがす
- 孝子と貞女 (家庭敎訓) ( 細川潤次郞、小野利三郞、大町桂月、永石薫風、山川淸素、武谷水城、松野操雄、鬼頭少山、三輪田眞佐子、鹽井雨江、山崎永太郞、井上毅、吉田良春、安藤藤子、井上賴文、香湖女史、中川柳涯、篠塚秋山、粟生田靑嵐、上田白水、秋田靈峰、合著 鹿島生編 大正3年1月2日 弘學館書店 ) → 「孝子と貞女」をさがす