操作

「小野武夫」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=をのたけを
+
|よみがな=おのたけお
|職業=
+
|職業=農政学者、農学博士
|生年=
+
|生年=1883
|没年=
+
|没年=1949
|出生地=
+
|出生地=大分県
 
|本名=
 
|本名=
 
|別名=
 
|別名=
14行目: 14行目:
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
明治16年8月3日大分県生れ。昭和24年6月5日歿。明治45年法政大学専門部政治学科卒。帝国農会、農商務省嘱託等を経て、昭和6年法政大學教授(のち経済学部長)。翌年経済史学会を創設。農民経済史研究の第一人者で、膨大な資料の発掘と調査を以てその学的基礎を築いた功績多大。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=農民經濟史研究
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正13年2月21日
 +
|出版社=巖松堂書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本農民史語彙
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正15年10月20日
 +
|出版社=改造社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=農村機構の分裂過程
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和3年7月10日
 +
|出版社=改造社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=維新農村社會史論
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和7年2月15日
 +
|出版社=刀江書院
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本村落史概説
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和11年7月15日
 +
|出版社=岩波書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本兵農史論
 +
|接尾辞=(比較土地制度史研究日本の部 第一巻)
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和13年9月30日
 +
|出版社=有斐閣
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本農業起源論
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和17年5月5日
 +
|出版社=日本評論社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=皇農の書
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和19年2月20日
 +
|出版社=潮文閣
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=農民魂
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和19年3月15日
 +
|出版社=目黑書店
 +
|シリーズ名=靑年新書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=會津農書
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和19年10月11日
 +
|出版社=伊藤書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=維新農民一揆の相貌
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和24年9月20日
|出版社=
+
|出版社=學能協會
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 135行目:
  
 
[[Category:人名辞典|をのたけを]]
 
[[Category:人名辞典|をのたけを]]
[[Category:未着手|をのたけを]]
+
[[Category:完了|をのたけを]]
 +
[[Category:農政学者|をのたけを]]
 +
[[Category:農学博士|をのたけを]]

2022年6月5日 (日) 18:56時点における版

(をのたけを)


基本情報

よみがな おのたけお
職業 農政学者、農学博士
生年 1883
没年 1949
出生地 大分県



経歴

明治16年8月3日大分県生れ。昭和24年6月5日歿。明治45年法政大学専門部政治学科卒。帝国農会、農商務省嘱託等を経て、昭和6年法政大學教授(のち経済学部長)。翌年経済史学会を創設。農民経済史研究の第一人者で、膨大な資料の発掘と調査を以てその学的基礎を築いた功績多大。


作品













PDF

20099.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ