操作

「飯塚西湖」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=いひづかせいこ
+
|よみがな=いいづかせいこ
 
|職業=漢詩人
 
|職業=漢詩人
|生年=弘化2年
+
|生年=1845
|没年=昭和4年12月6日
+
|没年=1929
 
|出生地=出雲国
 
|出生地=出雲国
 
|本名=
 
|本名=
|別名=納、修平、静庵
+
|別名=納、修平、靜庵
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
  
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
父は松江藩医利庵。文久2年江戸に赴き洋学を学ぶ。明治3年勝海舟の〓による官抜徴士の選に入りフランス留学の命を受く。法制家アコラスに師事し同門の西園寺公望に交遊のあったカール・マルクスを紹介した。13年帰朝、翌年『東洋自由新聞』創刊に参画。副社長となって自由民権説を展開するも、勅命が下って西園寺社長の退くに及んで自らも身を退き、爾来〈五言八句の律詩にかくれて生涯を終わった孤鶴の如き詩人〉(伊福部隆彦)。
+
弘化23年出雲国生れ。昭和4年12月6日歿。諱納、字修平、通称靜庵。父は松江藩医利庵。文久2年江戸に赴き洋学を学ぶ。明治3年[[勝海舟]]の嘱による官抜徴士の選に入りフランス留学の命を受く。法制家アコラスに師事し同門の親友[[西園寺公望]]に交遊の有ったカール・マルクスを紹介した。13年帰朝、翌年『東洋自由新聞』創刊に参画。副社長となって自由民権説を展開するも、勅命が下って西園寺社長の退くに及んで自らも身を引き、爾来〈五言八句の律詩にかくれて生涯を終わった孤鶴の如き詩人〉([[伊福部隆彦]])。
 
----
 
----
  
37行目: 37行目:
 
共著者名=|
 
共著者名=|
 
別名=|
 
別名=|
責任表示=権藤成卿編|
+
責任表示=[[權藤成卿]]編|
 
刊行年=昭和5年7月10日|
 
刊行年=昭和5年7月10日|
 
出版社=松木多賀司|
 
出版社=松木多賀司|
47行目: 47行目:
  
 
[[Category:人名辞典|いひづかせいこ]]
 
[[Category:人名辞典|いひづかせいこ]]
[[Category:入力中|いひづかせいこ]]
+
[[Category:完了|いひづかせいこ]]

2025年1月25日 (土) 14:04時点における最新版

(いひづかせいこ)


基本情報

よみがな いいづかせいこ
職業 漢詩人
生年 1845
没年 1929
出生地 出雲国
別名 納、修平、靜庵



経歴

弘化23年出雲国生れ。昭和4年12月6日歿。諱納、字修平、通称靜庵。父は松江藩医利庵。文久2年江戸に赴き洋学を学ぶ。明治3年勝海舟の嘱による官抜徴士の選に入りフランス留学の命を受く。法制家アコラスに師事し同門の親友西園寺公望に交遊の有ったカール・マルクスを紹介した。13年帰朝、翌年『東洋自由新聞』創刊に参画。副社長となって自由民権説を展開するも、勅命が下って西園寺社長の退くに及んで自らも身を引き、爾来〈五言八句の律詩にかくれて生涯を終わった孤鶴の如き詩人〉(伊福部隆彦)。


作品




PDF

15257.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ