「山邊習學」の版間の差分
→ 日本の古本屋で本をさがす (→作品) |
(→作品) |
||
28行目: | 28行目: | ||
|刊行年=昭和2年9月25日 | |刊行年=昭和2年9月25日 | ||
|出版社=京都 法藏館 | |出版社=京都 法藏館 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=淸澤滿之 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[多田鼎]]、[[赤沼智善]]、[[金子大榮]]、[[安藤州一]]、[[今川覺神]]、[[稻葉昌丸]]、[[曉烏敏]]、[[近藤純悟]]、[[人見忠次郞]]、[[淸川圓誠]]、[[大井淸一]]、合著 [[觀照社]]邊 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和3年9月20日 | ||
+ | |出版社=京都 觀照社 | ||
|}} | |}} | ||
{{作品| | {{作品| |
2025年1月2日 (木) 03:25時点における最新版
(やまべしふがく)
基本情報
よみがな | やまべしゅうがく |
---|---|
職業 | 仏教学者 |
生年 | 1882 |
没年 | 1944 |
出生地 | 新潟県 |
経歴
明治15年11月新潟県生れ。昭和19年9月12日歿。号三昧窟王、鳳奚子。大正2年真宗大学研究院卒。4年インド、セイロンを経てイギリス留学。帰朝後大谷大学図書館館長兼教授となる。昭和5年宗教教育視察のため欧米巡歴、翌年職を辞して仏教文化協会を興し、総務の任に就く。
作品
- 三種の生活 ( 昭和2年9月25日 京都 法藏館 ) → 「三種の生活」をさがす
- 淸澤滿之 ( 多田鼎、赤沼智善、金子大榮、安藤州一、今川覺神、稻葉昌丸、曉烏敏、近藤純悟、人見忠次郞、淸川圓誠、大井淸一、合著 觀照社邊 昭和3年9月20日 京都 觀照社 ) → 「淸澤滿之」をさがす
- 眞宗二十八名家 信仰座談 ( 原子廣輾、落合寅平、柏原祐義、楠正康、松谷元三、江部鴨村、鈴木大拙、宮川三郞、築比地仲助、古田武太郞、齋藤文一郞、今立吐醉、曉烏敏、赤沼智善、木場了本、淸水俊榮、鈴木弘、奧田卓英、奧山汎愛、田中敬信、北村重昌、宮本庄七、淸水正信、北村重六郞、川本卯之助、人見忠次郞、淺野孝之、合著 楠正康編 昭和4年2月13日 山喜房 ) → 「眞宗二十八名家 信仰座談」をさがす
- 人生の眞實 ( 高神覺昇、相原熊太郞、友松圓諦、高井觀海、江部鴨村、保倉一道、林彦明、桐原葆見、高島米峰(高嶋米峰)、朝倉曉瑞、山田靈林、船岡芳快、東福義雄、常本憲雄、小林良甫、原善久、中野晴介、高木亮範、松原泰道、竹内芳衞、泉道雄、谷内庄太郞、富田斅純、山田わか、山上ゝ泉、梅谷孝永、中根環堂、常盤大定、安藤嶺丸、合著 布施柑治編 加藤咄堂・中根環堂監修 昭和16年1月25日 宮越太陽堂書房 ) → 「人生の眞實」をさがす
- 佛敎の新體制 ( 昭和16年7月10日 第一書房 <戰時體制版> ) → 「佛敎の新體制」をさがす
- 宗敎的人生 ( 昭和18年9月25日 第一書房 ) → 「宗敎的人生」をさがす