操作

「伊能嘉矩」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
5行目: 5行目:
 
{{人物情報
 
{{人物情報
 
|よみがな=いのうかのり
 
|よみがな=いのうかのり
|職業=
+
|職業=民俗学者、台湾研究家
|生年=
+
|生年=1867
|没年=
+
|没年=1925
|出生地=
+
|出生地=陸奥国遠野
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=梅陰。蕉鹿夢
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
慶応3年陸奥国遠野生れ。大正14年9月30日歿。字梅陰。号蕉鹿夢。明治18年上京。二松学舎に学ぶも一年ほどで岩手県師範学校に転じ22年まで在学。再上京して新聞記者となる。28年陸軍省雇員の肩書で渡台。台湾総督府民政局に勤務し、同地の歴史、風俗を調査。38年帰省後、大著『臺灣文化志』を完成した斯界の先駆者。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=三村地誌略 巻一
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治17年1月
 +
|出版社=惜陰館梅月堂書院
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=戰時敎育策
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=明治27年11月22日
|出版社=
+
|出版社=六合舘書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=戰時敎育修身訓
 +
|接尾辞=内題「戰時敎育修身訓第一篇」
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治28年3月11日
 +
|出版社=普及舎
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=世界ニ於ル臺灣ノ位置
 +
|接尾辞=内題「世界に於ける臺灣の位置」
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治32年5月27日
 +
|出版社=林書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=臺灣文化志
 +
|接尾辞=全三刊
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=上、中、下 昭和3年9月30日 復刻版 昭和40年
 +
|出版社=刀江書院
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=支那百笑
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=撰評
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和5年5月20日
 +
|出版社=東北評論社 東京支社
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 84行目:
  
 
[[Category:人名辞典|いのうかのり]]
 
[[Category:人名辞典|いのうかのり]]
[[Category:未着手|いのうかのり]]
+
[[Category:完了|いのうかのり]]
 +
[[Category:風俗学者|いのうかのり]]
 +
[[Category:台湾研究家|いのうかのり]]

2023年12月30日 (土) 23:27時点における版

(いのうかのり)


基本情報

よみがな いのうかのり
職業 民俗学者、台湾研究家
生年 1867
没年 1925
出生地 陸奥国遠野
別名 梅陰。蕉鹿夢



経歴

慶応3年陸奥国遠野生れ。大正14年9月30日歿。字梅陰。号蕉鹿夢。明治18年上京。二松学舎に学ぶも一年ほどで岩手県師範学校に転じ22年まで在学。再上京して新聞記者となる。28年陸軍省雇員の肩書で渡台。台湾総督府民政局に勤務し、同地の歴史、風俗を調査。38年帰省後、大著『臺灣文化志』を完成した斯界の先駆者。


作品








PDF

15247.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ