操作

「細辻昌雄」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=ほそつじまさを
+
|よみがな=ほそつじまさお
|職業=
+
|職業=歌人、本草家
|生年=
+
|生年=1852
|没年=
+
|没年=1901
|出生地=
+
|出生地=大坂今橋筋尼ケ崎
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名={{ruby|收五郞|じゅごろう}}、龜太郞、伊兵衞、雅男、富毅。櫻園、玉花園
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
嘉永5年2月7日大坂今橋筋尼ケ崎生れ。明治34年4月19日歿。鴻池屋[[井上市兵衞]]の六男、幼名{{ruby|收五郞|じゅごろう}}。のち京都の木綿問屋永樂屋[[細辻伊兵衞]]の養子となり、龜太郞と改名。明治j5年伊兵衞を襲名するも、9年家督を譲り分家。本来{{ruby|字|あざな}}であった雅男を改め昌雄を通称とした。諱富毅。号櫻園、玉花園。[[山本亡羊]]・[[山本溪愚]]父子に本草学を学び、和歌は桂園[[香川景樹]]の直流[[渡忠秋]]の入室の弟子で、京都桂園派の中心人物となった。また櫻園社を興して古今集の講義、萬葉植物に就いて講席を設け、時に[[富岡鐵齋]]、[[杉浦丘園]]等もその業を受けたという。儒仏を排し神道を信仰、同志と共に吉田神社の麓に祖霊社を創建、先人を祀った。吉田山神楽岡の神道墓地に葬られ、その墓銘は鐵齋の筆に成る。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=狂言歌集
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=『歴史と國文學』第17巻第2号所載
 +
|刊行年=昭和12年9月
 +
|出版社=
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=昌雄遺集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[須羽源一]]編
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和36年4月14日
|出版社=
+
|出版社=京都 細辻昌吉刊
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 44行目:
  
 
[[Category:人名辞典|ほそつじまさを]]
 
[[Category:人名辞典|ほそつじまさを]]
[[Category:未着手|ほそつじまさを]]
+
[[Category:完了|ほそつじまさを]]
 +
[[Category:歌人|ほそつじまさを]]
 +
[[Category:本草家|ほそつじまさを]]

2023年11月28日 (火) 16:58時点における最新版

(ほそつじまさを)


基本情報

よみがな ほそつじまさお
職業 歌人、本草家
生年 1852
没年 1901
出生地 大坂今橋筋尼ケ崎
別名 收五郞じゅごろう 、龜太郞、伊兵衞、雅男、富毅。櫻園、玉花園



経歴

嘉永5年2月7日大坂今橋筋尼ケ崎生れ。明治34年4月19日歿。鴻池屋井上市兵衞の六男、幼名收五郞じゅごろう 。のち京都の木綿問屋永樂屋細辻伊兵衞の養子となり、龜太郞と改名。明治j5年伊兵衞を襲名するも、9年家督を譲り分家。本来あざな であった雅男を改め昌雄を通称とした。諱富毅。号櫻園、玉花園。山本亡羊山本溪愚父子に本草学を学び、和歌は桂園香川景樹の直流渡忠秋の入室の弟子で、京都桂園派の中心人物となった。また櫻園社を興して古今集の講義、萬葉植物に就いて講席を設け、時に富岡鐵齋杉浦丘園等もその業を受けたという。儒仏を排し神道を信仰、同志と共に吉田神社の麓に祖霊社を創建、先人を祀った。吉田山神楽岡の神道墓地に葬られ、その墓銘は鐵齋の筆に成る。


作品




PDF

17651.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ