操作

「大山雲峯」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
14行目: 14行目:
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
明治14年1月24日岡山県津山生れ。昭和9年2月11日歿。本名覺藏、幼名該三。別号綘雲、血來山人。明治25年高山家に入り、大正9年生家に復帰するまで高山姓であったため、後年高山覺藏の名で語られることが多い。明治34年大阪日報社に入社。37年反省社に転じて、翌年『中央公論』編集主任となり文芸欄を設置、その後の該誌発展の素地を作った。爾来國民新聞社、京城日報社、東京朝日新聞社等を経て、昭和8年大阪時事新報社入社、一貫して操觚に従事した。『雲峯遺文』には、[[徳富蘇峰]]、[[幸田露伴]]、[[杉村楚人冠]]等が序を寄せた。
+
明治14年1月24日岡山県津山生れ。昭和9年2月11日歿。本名覺藏、幼名該三。別号綘雲、血來山人。明治25年高山家に入り、大正9年生家に復帰するまで高山姓であったため、後年高山覺藏の名で語られることが多い。明治34年大阪日報社に入社。37年反省社に転じて、翌年『中央公論』編集主任となり文芸欄を設置、その後の該誌発展の素地を作った。爾来國民新聞社、京城日報社、東京朝日新聞社等を経て、昭和8年大阪時事新報社入社、一貫して操觚に従事した。『雲峯遺文』には、[[德富蘇峰]]、[[幸田露伴]]、[[杉村楚人冠]]等が序を寄せた。
 
----
 
----
 +
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
  

2023年11月9日 (木) 23:11時点における最新版

(おほやまうんぽう)


基本情報

よみがな おおやまうんぽう
職業 新聞記者
生年 1881
没年 1934
出生地 岡山県津山
本名 大山覺藏
別名 該三。綘雲、血來山人、高山覺藏



経歴

明治14年1月24日岡山県津山生れ。昭和9年2月11日歿。本名覺藏、幼名該三。別号綘雲、血來山人。明治25年高山家に入り、大正9年生家に復帰するまで高山姓であったため、後年高山覺藏の名で語られることが多い。明治34年大阪日報社に入社。37年反省社に転じて、翌年『中央公論』編集主任となり文芸欄を設置、その後の該誌発展の素地を作った。爾来國民新聞社、京城日報社、東京朝日新聞社等を経て、昭和8年大阪時事新報社入社、一貫して操觚に従事した。『雲峯遺文』には、德富蘇峰幸田露伴杉村楚人冠等が序を寄せた。


作品



PDF

17868.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ