操作

「辻新次」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
5行目: 5行目:
 
{{人物情報
 
{{人物情報
 
|よみがな=つじしんじ
 
|よみがな=つじしんじ
|職業=
+
|職業=教育行政家
|生年=
+
|生年=1842
|没年=
+
|没年=1915
|出生地=
+
|出生地=信濃国松本
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=六我、鼎吉、理之助、新次郞、新次。信松、信松居士、信松産士
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
天保13年1月9日信濃国松本生まれ。大正4年12月3日歿。字六我、幼名鼎吉、通称理之助、新次郞、のち新次。号信松、信松居士、信松産士。藩黌崇敬館に学び、文久元年江戸に出て蕃書調所に入り洋学を修める。慶応2年開成所教授手伝、次いで教授試補、明治4年大学大助教に進み、翌年大学南校甲鳥となる。7年文部省設置に際して文部権少丞となり、学制の立案に関与。更に文部大書記官、文部大臣官房長を経て、19年初代文部次官兼総務局長。この間大日本敎育会会長、31年改称帝国教育会会長。27年には仁壽生命保険合資会社設立に当り社長就任。また幕末{{ruby|已|すで}}に『遠近新聞』を、明治10年『敎育新聞』を発刊している。妻里子(旧姓岩波、本名さと、嘉永元年2月生まれ)は和歌を能くす。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=吉田松陰
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[根本正]]、[[小松原英太郞]]、[[乃木希典]]、[[井上哲次郞]]、三島毅([[三島中洲]])、德富猪一郞([[德富蘇峰]])、[[嘉納治五郞]]、[[本居豐穎]]、[[吉田庫三]]、[[毛利五郞]]、合著  [[帝國敎育會]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治42年12月23日
 +
|出版社=弘道舘
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=辻男主催 謝恩祭記念
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
|責任表示=
+
|責任表示=「男爵辻新次先生編松本藩黌崇敬館」附載
|刊行年=
+
|刊行年=大正3年9月8日
|出版社=
+
|出版社=[[岩垂憲德]]編刊
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 44行目:
  
 
[[Category:人名辞典|つじしんじ]]
 
[[Category:人名辞典|つじしんじ]]
[[Category:未着手|つじしんじ]]
+
[[Category:完了|つじしんじ]]

2023年10月31日 (火) 20:22時点における最新版

(つじしんじ)


基本情報

よみがな つじしんじ
職業 教育行政家
生年 1842
没年 1915
出生地 信濃国松本
別名 六我、鼎吉、理之助、新次郞、新次。信松、信松居士、信松産士



経歴

天保13年1月9日信濃国松本生まれ。大正4年12月3日歿。字六我、幼名鼎吉、通称理之助、新次郞、のち新次。号信松、信松居士、信松産士。藩黌崇敬館に学び、文久元年江戸に出て蕃書調所に入り洋学を修める。慶応2年開成所教授手伝、次いで教授試補、明治4年大学大助教に進み、翌年大学南校甲鳥となる。7年文部省設置に際して文部権少丞となり、学制の立案に関与。更に文部大書記官、文部大臣官房長を経て、19年初代文部次官兼総務局長。この間大日本敎育会会長、31年改称帝国教育会会長。27年には仁壽生命保険合資会社設立に当り社長就任。また幕末すで に『遠近新聞』を、明治10年『敎育新聞』を発刊している。妻里子(旧姓岩波、本名さと、嘉永元年2月生まれ)は和歌を能くす。


作品




PDF

15435.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ