操作

「上原六四郞」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
47行目: 47行目:
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=明治37年
+
|刊行年=明治37年7月3日
 
|出版社=出版協會
 
|出版社=出版協會
 
|}}
 
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:15276.pdf|center|1000px]]
 
[[file:15276.pdf|center|1000px]]

2023年10月20日 (金) 23:32時点における最新版

(うへはらろくしらう)


基本情報

よみがな うえはらろくしろう
職業 物理学者、音響学者、工作教育家
生年 1848
没年 1913
出生地 江戸下谷
別名 重之、虚洞



経歴

嘉永元年12月3日江戸下谷生れ。大正2年4月1日歿。諱重之。号虚洞。明治2年開成所に入りフランス語を学ぶ。8年士官学校出仕。15年音樂取調掛となり、伊澤修二と共に音楽教育の基礎を作った。東京音楽学校教授として音響学を講じ、高等師範学校では手工科を担当して工作敎育の先駆者としても知られる。一方荒木古童門の尺八の名手で、尺八譜を改良、點附形式を創案した。また西南役の頃軽気球を製作。自ら乗って飛揚し、更に三輪の自転車を乗り回して道行く人の目をそばだ てたという。


作品





PDF

15276.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ