操作

「井上賴圀」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(Takashi,Imamura がページ「井上賴●」を「井上賴圀」に移動しました: 未読文字の変更(●→圀))
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=ゐのうへよりくに
+
|よみがな=いのうえよりくに
|職業=
+
|職業=国学者、文学博士
|生年=
+
|生年=1839
|没年=
+
|没年=1914
|出生地=
+
|出生地=江戸
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=次郞、大學、肥後、鐵道。一賀、伯隨、厚載、神習舎
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 +
天保10年2月18日江戸生れ。大正3年7月4日歿。幼名次郞、通称大學、肥後、鐵道。号一賀、伯隨、厚載、神習舎。[[平田銕胤]]、次いで[[權田直助]]に学ぶ。明治2年大学中助教、宮内省御用掛、国学院講師、学習院教授等を歴任。また私塾神習舎で教え、15年皇典講究所創設に関与。『井上賴圀翁小傳』、『神習舎玉簏目錄 神習舎歌文集』がある。
 +
----
 +
== 作品 ==
  
 
----
 
----
== 作品 ==
+
{{作品|
 +
|冠称=増補改訂
 +
|書名=國文句讀法
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[逸見仲三郞]]共増補訂正 [[權田直助]]著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治28年7月25日
 +
|出版社=近藤活版所
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=新撰東西年表
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[大槻如電]]共撰
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治31年2月25日
 +
|出版社=吉川半七、林平次郞刊
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=名越舎遺稿
 +
|接尾辞=(古傳概略 敎典十二章 魂心氣略解)
 +
|共著者名=[[逸見仲三郞]]共編 [[權田直助]]著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治32年7月10日
 +
|出版社=
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=漢文和讀例
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[逸見仲三郞]]共校訂 [[權田直助]]著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治37年4月20日
 +
|出版社=近藤活版所
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=橿原神宮御祭神記竝御由緒記
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=校訂
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治39年11月30日
 +
|出版社=奈良 橿原神宮
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=難訓辭典
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[高山昇]]、[[菟田茂丸]]合編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治40年10月20日
 +
|出版社=啓成社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=古事記考
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治42年6月28日
 +
|出版社=明治書院
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=校定古事記
 +
|接尾辞=全三冊
 +
|共著者名=[[本居豐穎]]、[[上田萬年]]共校訂標記
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治44年4月1日
 +
|出版社=皇典講究所 積文社・大阪柳原書房
 +
|}}
 +
== 文獻 ==
  
 
----
 
----
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=井上賴圀翁小傳
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=大正10年8月10日
|出版社=
+
|出版社=[[田邊勝]]編刊
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=神習舎玉簏目錄 神習舎歌文集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[田邊勝]]、[[逸見仲三郞]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正15年1月31日
 +
|出版社=朝賀喜一刊
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 127行目:
  
 
[[Category:人名辞典|ゐのうへよりくに]]
 
[[Category:人名辞典|ゐのうへよりくに]]
[[Category:未着手|ゐのうへよりくに]]
+
[[Category:完了|ゐのうへよりくに]]
[[Category:未読文字あり|ゐのうへよりくに]]
+
[[Category:国学者|ゐのうへよりくに]]
 +
[[Category:文学博士|ゐのうへよりくに]]

2023年1月9日 (月) 22:38時点における版

(ゐのうへよりくに)


基本情報

よみがな いのうえよりくに
職業 国学者、文学博士
生年 1839
没年 1914
出生地 江戸
別名 次郞、大學、肥後、鐵道。一賀、伯隨、厚載、神習舎



経歴

天保10年2月18日江戸生れ。大正3年7月4日歿。幼名次郞、通称大學、肥後、鐵道。号一賀、伯隨、厚載、神習舎。平田銕胤、次いで權田直助に学ぶ。明治2年大学中助教、宮内省御用掛、国学院講師、学習院教授等を歴任。また私塾神習舎で教え、15年皇典講究所創設に関与。『井上賴圀翁小傳』、『神習舎玉簏目錄 神習舎歌文集』がある。


作品










文獻




PDF

23056.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ