操作

「坂田警軒」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
5行目: 5行目:
 
{{人物情報
 
{{人物情報
 
|よみがな=さかたけいけん
 
|よみがな=さかたけいけん
|職業=
+
|職業=漢学者
|生年=
+
|生年=1839
|没年=
+
|没年=1899
|出生地=
+
|出生地=備中国川上郡九名村
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=丈、天卿、丈助、丈平、阪田丈、阪田丈平。九邨、警軒小史、警軒散人、警軒潛夫
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
天保10年5月5日備中国川上郡九名村生れ。明治32年8月15日歿。諱丈、字天卿、通称丈助、のち丈平、また阪田丈、阪田丈平とも署す。別号九邨、警軒小史、警軒散人、警軒潛夫など。[[阪田朗廬]]の甥。嘉永6年朗盧の郷黌興讓館主となるに従い入学、都講に至る。蔓延中肥後の[[木下犀潭]]に入門、[[井上毅]]、[[竹添井々]]と共に木門三才子と称せられた。更に江戸に赴き[[安井息軒]]に学ぶ。備前藩老池田氏の賓師を経て、明治元年朗盧の後を承け興讓館館長となる。12年県議会議員、次いで議長、23年衆議院議員。この間、閑谷黌、同志社で教え、その後も慶應義塾、高等師範学校、斯文学会、哲学館等の講師を務めた。『警軒文鈔』がある他、『朗廬文鈔』全三冊を編纂刊行。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=警軒文鈔
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=明治38年
 
|出版社=
 
|出版社=
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=朗廬文鈔
 +
|接尾辞=全三冊
 +
|共著者名=編纂
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治18年11月
 +
|出版社=阪谷次雄出版 吉川半七・須原鐵二・博聞社発売
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 44行目:
  
 
[[Category:人名辞典|さかたけいけん]]
 
[[Category:人名辞典|さかたけいけん]]
[[Category:未着手|さかたけいけん]]
+
[[Category:完了|さかたけいけん]]

2023年8月4日 (金) 22:17時点における版

(さかたけいけん)


基本情報

よみがな さかたけいけん
職業 漢学者
生年 1839
没年 1899
出生地 備中国川上郡九名村
別名 丈、天卿、丈助、丈平、阪田丈、阪田丈平。九邨、警軒小史、警軒散人、警軒潛夫



経歴

天保10年5月5日備中国川上郡九名村生れ。明治32年8月15日歿。諱丈、字天卿、通称丈助、のち丈平、また阪田丈、阪田丈平とも署す。別号九邨、警軒小史、警軒散人、警軒潛夫など。阪田朗廬の甥。嘉永6年朗盧の郷黌興讓館主となるに従い入学、都講に至る。蔓延中肥後の木下犀潭に入門、井上毅竹添井々と共に木門三才子と称せられた。更に江戸に赴き安井息軒に学ぶ。備前藩老池田氏の賓師を経て、明治元年朗盧の後を承け興讓館館長となる。12年県議会議員、次いで議長、23年衆議院議員。この間、閑谷黌、同志社で教え、その後も慶應義塾、高等師範学校、斯文学会、哲学館等の講師を務めた。『警軒文鈔』がある他、『朗廬文鈔』全三冊を編纂刊行。


作品




PDF

17954.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ