操作

「橘樸」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
5行目: 5行目:
 
{{人物情報
 
{{人物情報
 
|よみがな=たちばなしらき
 
|よみがな=たちばなしらき
|職業=
+
|職業=評論家
|生年=
+
|生年=1881
|没年=
+
|没年=1945
|出生地=
+
|出生地=大分県
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=彌次、朴庵、江南
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
明治14年10月14日大分県生れ。昭和20年10月25日歿。号彌次、朴庵、江南。明治36年早稲田大学中退。39年渡支、遼東新報社入社。大正2年『日華公論』主筆、シベリア出兵従軍記者を経て『京津日日新聞』、次いで『月刊支那研究』を創刊。大正14年満鉄([[南滿洲鐵道株式會社]])嘱託、昭和6年『滿洲評論』創刊、翌年満州帝国協和会理事。奉天で客死。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=滿洲と日本
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和6年11月28日
 +
|出版社=改造社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=支那思想研究
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和11年8月20日
 +
|出版社=日本評論社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=滿洲建國の現過程
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和13年10月10日
|出版社=
+
|出版社=新京 滿洲帝國協和會
 +
|シリーズ名=協和文庫
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=職域奉公論
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和17年2月25日
 +
|出版社=日本評論社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=近代支那思想
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=合著 [[實藤惠秀]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和17年6月10日
 +
|出版社=光風館
 +
|シリーズ名=近代支那文化讀本
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=中華民國三十年史
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和18年7月20日
 +
|出版社=岩波書店
 +
|シリーズ名=岩波新書
 +
|}}
 +
== 文献 ==
 +
 
 +
----
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=橘樸と佐藤大四郎 合作社事件・佐藤大四郎の生涯
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[田中武夫]]著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和50年3月25日
 +
|出版社=龍溪書舎
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
33行目: 99行目:
 
→ [https://lit.kosho.or.jp/file:14963.pdf PDFファイルを別ウィンドウで開く]
 
→ [https://lit.kosho.or.jp/file:14963.pdf PDFファイルを別ウィンドウで開く]
  
[[Category:著者目録|たちばなしらき]]
+
[[Category:人名辞典|たちばなしらき]]
[[Category:未着手|たちばなしらき]]
+
[[Category:完了|たちばなしらき]]

2024年6月9日 (日) 21:20時点における版

(たちばなしらき)


基本情報

よみがな たちばなしらき
職業 評論家
生年 1881
没年 1945
出生地 大分県
別名 彌次、朴庵、江南



経歴

明治14年10月14日大分県生れ。昭和20年10月25日歿。号彌次、朴庵、江南。明治36年早稲田大学中退。39年渡支、遼東新報社入社。大正2年『日華公論』主筆、シベリア出兵従軍記者を経て『京津日日新聞』、次いで『月刊支那研究』を創刊。大正14年満鉄(南滿洲鐵道株式會社)嘱託、昭和6年『滿洲評論』創刊、翌年満州帝国協和会理事。奉天で客死。


作品








文献



PDF

14963.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ