操作

「今村了庵」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
 
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=いまむられうあん
+
|よみがな=いまむらりょうあん
|職業=
+
|職業=儒医
|生年=
+
|生年=1814
|没年=
+
|没年=1890
|出生地=
+
|出生地=上野国伊勢崎
|本名=
+
|本名=今村亮
|別名=
+
|別名=祇卿、五十二。凌葊逸史、復庵
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 +
 文化11年7月15日上野国伊勢崎生れ。明治23年1月13日歿。諱亮、字祇卿、幼名五十二。号凌葊逸史、復庵。祖父は[[山縣大貮]]。十七歳で江戸に赴き、[[佐藤一齋]]に儒学を、[[多紀元堅]]に就て医学を修め、外科を[[華岡準平]]に学ぶ。安政5年の伊勢崎候の侍医となり、のち医学館講師。明治2年皇漢医道御用掛、11年脚気病院医員。翌年{{ruby|明宮|はるのみや}}(大正天皇)の侍医を拝命。15年には東京大学総理[[加藤弘之]]の依頼で医学部講師となり、翌春より「日本醫道沿革考」を講じた。
  
 +
 
 +
著書に『西醫指要』『了庵賸稿』等の他、『山形大貮傳』を著わし、長男芳雄の子昌蔵をして祖父の性を復せしめた。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 24行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=西醫指要
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=明治10年
|出版社=
+
|出版社=勿誤約室蔵
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=了庵賸稿
 +
|接尾辞=全二冊
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治14年8月20日
 +
|出版社=敬業館
 
|}}
 
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=山縣大貮傳
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治20年5月
 +
|出版社=敬業館
 +
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:19091.pdf|center|1000px]]
 
[[file:19091.pdf|center|1000px]]
34行目: 58行目:
  
 
[[Category:人名辞典|いまむられうあん]]
 
[[Category:人名辞典|いまむられうあん]]
[[Category:未着手|いまむられうあん]]
+
[[Category:完了|いまむられうあん]]

2024年6月23日 (日) 16:44時点における最新版

(いまむられうあん)


基本情報

よみがな いまむらりょうあん
職業 儒医
生年 1814
没年 1890
出生地 上野国伊勢崎
本名 今村亮
別名 祇卿、五十二。凌葊逸史、復庵



経歴

 文化11年7月15日上野国伊勢崎生れ。明治23年1月13日歿。諱亮、字祇卿、幼名五十二。号凌葊逸史、復庵。祖父は山縣大貮。十七歳で江戸に赴き、佐藤一齋に儒学を、多紀元堅に就て医学を修め、外科を華岡準平に学ぶ。安政5年の伊勢崎候の侍医となり、のち医学館講師。明治2年皇漢医道御用掛、11年脚気病院医員。翌年明宮はるのみや (大正天皇)の侍医を拝命。15年には東京大学総理加藤弘之の依頼で医学部講師となり、翌春より「日本醫道沿革考」を講じた。

  著書に『西醫指要』『了庵賸稿』等の他、『山形大貮傳』を著わし、長男芳雄の子昌蔵をして祖父の性を復せしめた。


作品





PDF

19091.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ