操作

「渡邊水巴」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
40行目: 40行目:
 
|出版社=植竹書院
 
|出版社=植竹書院
 
|}}
 
|}}
 +
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
 
|書名=子規句集講義
 
|書名=子規句集講義
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=[[長谷川零餘子]]、[[原月舟]]、[[目黑野鳥]]、[[原石鼎]]、島田五工([[島田五空]])、[[吉野左衞門]]、[[茂木孤杉]]、[[山崎樂堂]]、[[村上鬼城]]、[[前田普羅]]、[[大谷繞石]]、[[飯田蛇笏]]、[[坂出森堂]]、[[直木燕洋]][[竹内南蠻寺]]、合著 靑峯([[嶋田靑峰]])筆記 [[内藤鳴雪]]、[[高濱虚子]]等輪講
+
|共著者名=[[長谷川零餘子]]、[[原月舟]]、[[目黑野鳥]]、[[原石鼎]]、島田五工([[島田五空]])、[[吉野左衞門]]、[[茂木孤杉]]、[[山崎樂堂]]、[[村上鬼城]]、[[前田普羅]]、[[大谷繞石]]、[[飯田蛇笏]]、[[坂出森堂]]、[[直木燕洋]]、増永徂春([[室積徂春]])、[[竹内南蠻寺]]、合著 靑峯([[嶋田靑峰]])筆記 [[内藤鳴雪]]、[[高濱虚子]]等輪講
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
96行目: 97行目:
 
|書名=俳句作法講座 第三巻
 
|書名=俳句作法講座 第三巻
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=合著 [[山本三生]]編
+
|共著者名=[[松瀨靑々]]、[[島田靑峰]]、[[靑木月斗]]、[[水原秋櫻子]]、[[飯田蛇笏]]、[[池内たけし]]、[[室積徂春]]、[[星野麥人]]、[[臼田亞浪]]、[[中塚一碧樓]]、[[長谷川かな女]]、[[吉岡禪寺洞]]、[[西山泊雲]]、[[前田普羅]]、[[松根東洋城]]、[[原石鼎]]、[[本田一杉]]、[[富安風生]]、[[伊藤松宇]]、合著  [[山本三生]]編
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
127行目: 128行目:
 
|書名=むかしの寄席
 
|書名=むかしの寄席
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=合著 [[中山呑海]]、[[油出一谿]]編
+
|共著者名=[[岡鬼太郞]]、[[田中野狐禪]]、[[阪井久良伎]]、[[平山蘆江]]、[[岡本文彌]]、[[村松吳山人]]、[[中山呑海]]、[[小泉迂外]]、[[油出一谿]]、[[田村西男]]、[[正岡容]]、[[加藤菲魯子]]、[[野村無名庵]]、文彌老人([[岡本文彌]])、[[雅覽洞主人]]、[[出口叱牛]]、[[福原麟太郞]]、合著  [[中山呑海]]、[[油出一谿]]編
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=

2024年2月26日 (月) 21:07時点における最新版

(わたなべすゐは)


基本情報

よみがな わたなべすいは
職業 俳人
生年 1882
没年 1946
出生地 東京
本名 渡邊よし
別名 流觴居、靜美



経歴

明治15年6月16日東京生れ。昭和21年8月13日歿。本名よし 。別号流觴居、靜美。日本画家渡邊省亭の長男。日本中学校中退。内藤鳴雪、のち高濱虚子に師事。明治39年『俳諧草紙』を、大正5年『曲水』を創刊主宰。この間『ホトトギス』に據り、大正前期該誌隆盛の中心的存在となる。


作品

















PDF

05461.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ