操作

「森川智德」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
33行目: 33行目:
 
|書名=三高八十年回顧
 
|書名=三高八十年回顧
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=[[幣原坦]]、[[金子登]]、[[森總之助]]、[[齋藤大吉]]、[[高安道成]]、[[牧野虎次]]、[[荒木和一]]、[[博多久吉]]、[[小豆澤英男]]、[[福田爲造]]、[[田中秀央]]、[[松尾巌]]、[[奧山賢]]、[[佐武安太郞]]、[[越智眞逸]]、[[置鹽章]]、[[秋山武太郞]]、[[三浦寛次]]、[[越山均之助]]、[[小笠原三九郞]]、[[江馬務]]、[[澤田源一]]、[[石橋榮達]]、[[片山哲]]、[[大國壽吉]]、[[安部晴之助]]、[[金森義雄]]、[[山本一淸]]、[[大和田悌二]]、[[竹内可吉]]、[[松本敏三]]、[[久留島秀三郞]]、[[兒玉政介]]、[[那波利貞]]、[[瀧川幸辰]]、[[中村直勝]]、[[林良材]]、[[桐原葆見]]、[[木村廉]]、[[矢野禾積]]、[[山本修二]]、[[中川有三]]、[[八木日出雄]]、[[小鳥吉雄]]、[[杉捷夫]]、[[小川芳樹]]、[[今中武夫]]、[[古松貞一]]、[[今西錦司]]、[[土居博]]、[[泉井久之助]]、[[井手成三]]、[[井上國勝]]、[[江原貞伍]]、[[大城富士男]]、[[湯淺佑一]]、[[村岡隆俊]]、[[久米直之]]、[[上原浩一]]、[[林屋辰三郞]]、[[加藤美雄]]、[[山岸敏永]]、[[三輪佳之]]、[[大井尚俊]]、合著 [[大浦八郞]]編
+
|共著者名=[[幣原坦]]、[[金子登(工学博士)]]、[[森總之助]]、[[齋藤大吉]]、[[高安道成]]、[[牧野虎次]]、[[荒木和一]]、[[博多久吉]]、[[小豆澤英男]]、[[福田爲造]]、[[田中秀央]]、[[松尾巌]]、[[奧山賢]]、[[佐武安太郞]]、[[越智眞逸]]、[[置鹽章]]、[[秋山武太郞]]、[[三浦寛次]]、[[越山均之助]]、[[小笠原三九郞]]、[[江馬務]]、[[澤田源一]]、[[石橋榮達]]、[[片山哲]]、[[大國壽吉]]、[[安部晴之助]]、[[金森義雄]]、[[山本一淸]]、[[大和田悌二]]、[[竹内可吉]]、[[松本敏三]]、[[久留島秀三郞]]、[[兒玉政介]]、[[那波利貞]]、[[瀧川幸辰]]、[[中村直勝]]、[[林良材]]、[[桐原葆見]]、[[木村廉]]、[[矢野禾積]]、[[山本修二]]、[[中川有三]]、[[八木日出雄]]、[[小島吉雄]]、[[杉捷夫]]、[[小川芳樹]]、[[今中武夫]]、[[古松貞一]]、[[今西錦司]]、[[土居博]]、[[泉井久之助]]、[[井手成三]]、[[井上國勝]]、[[江原貞伍]]、[[大城富士男]]、[[湯淺佑一]]、[[村岡隆俊]]、[[久米直之]]、[[上原浩一]]、[[林屋辰三郞]]、[[加藤美雄]]、[[山岸敏永]]、[[三輪佳之]]、[[大井尚俊]]、合著 [[大浦八郞]]編
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
49行目: 49行目:
 
|出版社=森川智徳先生を偲ぶ会編
 
|出版社=森川智徳先生を偲ぶ会編
 
|}}
 
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:14131.pdf|center|1000px]]
 
[[file:14131.pdf|center|1000px]]

2023年6月8日 (木) 22:38時点における最新版

(もりかはちとく)


基本情報

よみがな もりかわちとく
職業 哲学者
生年 1880
没年 1970
出生地 兵庫県姫路



経歴

明治13年9月17日兵庫県姫路生れ。昭和45年9月24日歿。明治38年東京帝国大学文科大学哲学科卒。佛教大学教授となり大正8年欧州留学、11年昇格改称した龍谷大学教授(戦後学長)、昭和5年東京府立高等学校教授、16年東亜学院教頭、21年改称の日華学院高等部部長、同学長事務取扱等歴任。のち本派本願寺ハワイ開教区開教総長、仏教伝道協会理事長を務めた。


作品





PDF

14131.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ