操作

「鷲津蓉裳」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=わしづようシヤウしょう
+
|よみがな=わしづようしょう
 
|職業=儒者
 
|職業=儒者
 
|生年=1833
 
|生年=1833
13行目: 13行目:
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 +
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
天保4年8月1日尾張国丹羽郡丹羽村生れ。明治26年5月12日歿。諱光恭、字子禮、通称五郞。[[鷲津毅堂]]の弟。江戸で昌平坂学問所に入り、また[[藤森弘庵]]の毅塾に学ぶ。帰郷して兄に代って家を継ぎ、門生を教授。
 
天保4年8月1日尾張国丹羽郡丹羽村生れ。明治26年5月12日歿。諱光恭、字子禮、通称五郞。[[鷲津毅堂]]の弟。江戸で昌平坂学問所に入り、また[[藤森弘庵]]の毅塾に学ぶ。帰郷して兄に代って家を継ぎ、門生を教授。

2023年3月29日 (水) 22:00時点における最新版

(わしづようしやう)


基本情報

よみがな わしづようしょう
職業 儒者
生年 1833
没年 1893
出生地 尾張国丹羽郡丹羽村
別名 光恭、子禮、五郞



経歴

天保4年8月1日尾張国丹羽郡丹羽村生れ。明治26年5月12日歿。諱光恭、字子禮、通称五郞。鷲津毅堂の弟。江戸で昌平坂学問所に入り、また藤森弘庵の毅塾に学ぶ。帰郷して兄に代って家を継ぎ、門生を教授。


作品




PDF

20315.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ