操作

「渡邊庫輔」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
5行目: 5行目:
 
{{人物情報
 
{{人物情報
 
|よみがな=わたなべくらすけ
 
|よみがな=わたなべくらすけ
|職業=
+
|職業=郷土史家
|生年=
+
|生年=1901
|没年=
+
|没年=1963
|出生地=
+
|出生地=長崎県
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=與茂平
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
明治34年1月9日長崎県生れ。昭和38年6月15日歿。筆名與茂平。長崎中学校卒。短歌を[[齋藤茂吉]]、俳句を[[河東碧梧桐]]、[[高濱虚子]]に学ぶ。大正8年の来県以来[[芥川龍之介]]の知遇を得、11年[[蒲原春夫]]と共に上京して親交も、14年父の罹病で帰郷。のち[[古賀十二郞]]に師事して長崎学の権威となる。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=阿蘭陀通詞本木氏事略
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和31年4月1日
 +
|出版社=長崎 長崎学会
 +
|シリーズ名=長崎学会叢書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=阿蘭陀通詞志筑氏事略
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和32年11月12日
 +
|出版社=長崎 長崎学会
 +
|シリーズ名=長崎学会叢書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=三河内焼窯元今村氏文書
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和33年7月15日
|出版社=
+
|出版社=長崎 親和銀行長崎支店
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 56行目:
  
 
[[Category:人名辞典|わたなべくらすけ]]
 
[[Category:人名辞典|わたなべくらすけ]]
[[Category:未着手|わたなべくらすけ]]
+
[[Category:完了|わたなべくらすけ]]

2023年2月23日 (木) 21:51時点における最新版

(わたなべくらすけ)


基本情報

よみがな わたなべくらすけ
職業 郷土史家
生年 1901
没年 1963
出生地 長崎県
別名 與茂平



経歴

明治34年1月9日長崎県生れ。昭和38年6月15日歿。筆名與茂平。長崎中学校卒。短歌を齋藤茂吉、俳句を河東碧梧桐高濱虚子に学ぶ。大正8年の来県以来芥川龍之介の知遇を得、11年蒲原春夫と共に上京して親交も、14年父の罹病で帰郷。のち古賀十二郞に師事して長崎学の権威となる。


作品





PDF

00967.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ