操作

「船津傳次平」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
 
5行目: 5行目:
 
{{人物情報
 
{{人物情報
 
|よみがな=ふなづでんじへい
 
|よみがな=ふなづでんじへい
|職業=
+
|職業=農事教師
|生年=
+
|生年=1832
|没年=
+
|没年=1898
|出生地=
+
|出生地=上野国勢多郡富士見村
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=冬扇
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
天保3年11月1日上野国勢多郡富士見村生れ。明治31年6月15日歿。号冬扇。名主、維新後駒場農学校農場監督、同試業科教師、農商務省農事試験場技師歴任。この間農事巡回教師として各地で公演。<明治三老農>の一人。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=船津傳次平 農談筆記
 +
|接尾辞=全二冊
 +
|共著者名=[[岐阜縣勸業課]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治15年7月10日版権免許
 +
|出版社=岐阜縣勸業課蔵版 金港堂他発売
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=船津技手新潟縣巡回講話應答筆記
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[小藪準三郞]]筆記
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治21年4月
 +
|出版社=新潟 新潟縣第一部農商課
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=直枠坪刈用表 附客土用率
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=明治28年3月7日
|出版社=
+
|出版社=有隣堂
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 54行目:
  
 
[[Category:人名辞典|ふなづでんじへい]]
 
[[Category:人名辞典|ふなづでんじへい]]
[[Category:未着手|ふなづでんじへい]]
+
[[Category:完了|ふなづでんじへい]]

2023年1月8日 (日) 20:17時点における最新版

(ふなづでんじへい)


基本情報

よみがな ふなづでんじへい
職業 農事教師
生年 1832
没年 1898
出生地 上野国勢多郡富士見村
別名 冬扇



経歴

天保3年11月1日上野国勢多郡富士見村生れ。明治31年6月15日歿。号冬扇。名主、維新後駒場農学校農場監督、同試業科教師、農商務省農事試験場技師歴任。この間農事巡回教師として各地で公演。<明治三老農>の一人。


作品





PDF

22598.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ