操作

「藤澤南岳」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
 
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=ふぢさはなんがく
+
|よみがな=ふじさわなんがく
|職業=
+
|職業=儒者
|生年=
+
|生年=1842
|没年=
+
|没年=1920
|出生地=
+
|出生地=讃岐国
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=元章、君成、恒太郞、恒
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
天保13年9月9日讃岐国生れ。大正9年1月31日歿。諱元章、字君成、通称恒太郞、恒と修す。[[藤澤東畡]]の長男。大坂の泊園書院を父から継承して数千の門人を敎育。また高松藩に仕え、戊辰戦後は藩の保全に尽力。藩黌講道館督学となり、明治20年大成教会を興した。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=弘道新説
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=明治21年3月20日
|出版社=
+
|出版社=自刊
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=七輯
 +
|接尾辞=全三冊
 +
|共著者名=編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治44年10月6日
 +
|出版社=大阪 泊園書院
 
|}}
 
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=文章九彩
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正5年4月1日
 +
|出版社=大阪 自刊 和樂路屋発売
 +
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:14066.pdf|center|1000px]]
 
[[file:14066.pdf|center|1000px]]
34行目: 55行目:
  
 
[[Category:人名辞典|ふぢさはなんがく]]
 
[[Category:人名辞典|ふぢさはなんがく]]
[[Category:未着手|ふぢさはなんがく]]
+
[[Category:完了|ふぢさはなんがく]]

2023年1月2日 (月) 21:12時点における最新版

(ふぢさはなんがく)


基本情報

よみがな ふじさわなんがく
職業 儒者
生年 1842
没年 1920
出生地 讃岐国
別名 元章、君成、恒太郞、恒



経歴

天保13年9月9日讃岐国生れ。大正9年1月31日歿。諱元章、字君成、通称恒太郞、恒と修す。藤澤東畡の長男。大坂の泊園書院を父から継承して数千の門人を敎育。また高松藩に仕え、戊辰戦後は藩の保全に尽力。藩黌講道館督学となり、明治20年大成教会を興した。


作品





PDF

14066.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ