操作

「猪俣津南雄」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=ゐのまたつなを
+
|よみがな=いのまたつなお
|職業=
+
|職業=評論家
|生年=
+
|生年=1889
|没年=
+
|没年=1942
|出生地=
+
|出生地=新潟県
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=鹿語、圓城寺哲、廣木津南雄、新島一作、柴耕介、武藏太郞
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
明治22年4月23日新潟県生れ。昭和17年1月19日歿。俳号鹿語、筆名圓城寺哲、廣木津南雄、新島一作、柴耕介、武藏太郞等。早稲田大学専門部政経科卒。大正4年アメリカ留学。11年日本共産党結成に参加も、のち対立。昭和2年雑誌『勞農』同人(4年脱退)。12年人民戦線事件で検挙。14年病を獲て執行停止となり出所。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=革命ロシア研究十講
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[山川均]]、[[新明正道]]、[[昇署夢]]、[[山川菊榮]]、[[荒畑寒村]]、[[佐野學]]、[[波多野鼎]]、[[堺利彦]]、[[布施勝治]]、合著 [[前衞社]]―田所照明([[田所輝明]])編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正11年10月28日
 +
|出版社=酒井書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=最近の獨逸研究
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=合著 [[表現社]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正12年1月18日
 +
|出版社=二松堂書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=新思想の普遍化
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=訳 ジェームス・ハアヴェー・ロビンスン著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正13年10月15日
 +
|出版社=臥龍閣
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=特權階級論
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=訳 ソオスタイン・ヴェブレン著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正14年2月10日
 +
|出版社=新光社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=マルクス著作集 1 經濟學批判
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=訳
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正15年10月16日
 +
|出版社=新潮社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=現代日本ブルヂョアジーの政治的地位
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和2年12月20日
 +
|出版社=南宋書院
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=帝國主義研究
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和3年1月8日
 +
|出版社=改造社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=現代日本研究 (マルクシズムの立場より)
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和4年9月10日
|出版社=
+
|出版社=改造社
 
|}}
 
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=沒落資本主義の「第三期」 日本資本主義は沒落しないか?
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和5年9月28日
 +
|出版社=大衆公論社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=インフレーションの基礎理論
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和8年5月21日
 +
|出版社=改造社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=軍備・公債・増税 (大衆の理解の爲めに)
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和9年12月20日
 +
|出版社=改造社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本に於ける農業恐慌と産業組合
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和10年12月24日
 +
|出版社=學藝社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=農村問題入門
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和12年4月3日
 +
|出版社=中央公論社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=横斷左翼論と日本人民戰線
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=猪俣津南緒著作・遺稿刊行会編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和49年10月31日
 +
|出版社=而立書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=踏査報告 窮乏の農村
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和57年6月16日
 +
|出版社=岩波書店
 +
|シリーズ名=岩波文庫
 +
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:22008.pdf|center|1000px]]
 
[[file:22008.pdf|center|1000px]]
34行目: 176行目:
  
 
[[Category:人名辞典|ゐのまたつなを]]
 
[[Category:人名辞典|ゐのまたつなを]]
[[Category:未着手|ゐのまたつなを]]
+
[[Category:完了|ゐのまたつなを]]

2022年9月26日 (月) 22:47時点における最新版

(ゐのまたつなを)


基本情報

よみがな いのまたつなお
職業 評論家
生年 1889
没年 1942
出生地 新潟県
別名 鹿語、圓城寺哲、廣木津南雄、新島一作、柴耕介、武藏太郞



経歴

明治22年4月23日新潟県生れ。昭和17年1月19日歿。俳号鹿語、筆名圓城寺哲、廣木津南雄、新島一作、柴耕介、武藏太郞等。早稲田大学専門部政経科卒。大正4年アメリカ留学。11年日本共産党結成に参加も、のち対立。昭和2年雑誌『勞農』同人(4年脱退)。12年人民戦線事件で検挙。14年病を獲て執行停止となり出所。


作品

















PDF

22008.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ