操作

「立澤剛」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=たつざはつよし
+
|よみがな=たつざわつよし
|職業=
+
|職業=ドイツ文学者
|生年=
+
|生年=1888
|没年=
+
|没年=1946
|出生地=
+
|出生地=福岡県三池郡銀水村
 
|本名=
 
|本名=
 
|別名=
 
|別名=
14行目: 14行目:
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
明治21年9月21日福岡県三池郡銀水村生れ。昭和21年7月13日歿。キリスト教信者の家に育つ。明治45年東京帝国大学文科大学独文科卒。第六高等学校教授を経て、大正11年第一高等学校教授。13年ドイツ留学。帰朝後文芸部長。訳著に『シュライエル・マヘルの浪漫主義』『ニーチェ ツァラツストラ』があり、歿後出版せられた『立澤剛隨筆集』の序文に<学問的天分と教育的指導力とにおいて、まれにみる人材であった>([[天野貞祐]])とある。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=シュライエル・マヘルの浪漫主義
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[鱸正太郞]]共訳 フリートリヒ・グンドルフ著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和5年11月20日
 +
|出版社=岩波書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=ニーチェ ツァラツストラ
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和11年7月10日
 +
|出版社=岩波書店
 +
|シリーズ名=大思想文庫
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=ニーチェ ツァラツストラ
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=復刊 昭和23年8月15日
 +
|出版社=岩波書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=立澤剛隨筆集
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和32年10月10日
|出版社=
+
|出版社=宮城 立沢剛隨筆集刊行会
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 65行目:
  
 
[[Category:人名辞典|たつざはつよし]]
 
[[Category:人名辞典|たつざはつよし]]
[[Category:未着手|たつざはつよし]]
+
[[Category:完了|たつざはつよし]]

2022年8月20日 (土) 20:07時点における最新版

(たつざはつよし)


基本情報

よみがな たつざわつよし
職業 ドイツ文学者
生年 1888
没年 1946
出生地 福岡県三池郡銀水村



経歴

明治21年9月21日福岡県三池郡銀水村生れ。昭和21年7月13日歿。キリスト教信者の家に育つ。明治45年東京帝国大学文科大学独文科卒。第六高等学校教授を経て、大正11年第一高等学校教授。13年ドイツ留学。帰朝後文芸部長。訳著に『シュライエル・マヘルの浪漫主義』『ニーチェ ツァラツストラ』があり、歿後出版せられた『立澤剛隨筆集』の序文に<学問的天分と教育的指導力とにおいて、まれにみる人材であった>(天野貞祐)とある。


作品






PDF

18030.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ