操作

「小栗京子」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
14行目: 14行目:
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
明治42年10月24日神奈川県横浜市生れ。昭和11年4月2日歿。本名幸枝。豊橋高等女学校卒。更に補習科を{{ruby|了|お}}え小学校正教員免状を受く。昭和6年結婚するも妊娠中一年を経ず離婚。翌年女児を出産も暮に喪う。その後三年余り兄の業を手伝うなどしていたが、豊橋駅近くの鉄路に投身。俳句は3年20歳の折[[鈴木鵬于]]の手引きで始め、のち[[市川丁子]]に師事してその主宰誌「三河」に據り、[[臼田亞浪]]の「石楠」にも投句。遺稿集「芳艸の雨」は丁子編、また[[太田鴻村]]による作品解説、[[川島つゆ]]の追憶文等を含む。
+
明治42年10月24日神奈川県横浜市生れ。昭和11年4月2日歿。本名幸枝。豊橋高等女学校卒。更に補習科を{{ruby|了|お}}え小学校正教員免状を受く。昭和6年結婚するも妊娠中一年を経ず離婚。翌年女児を出産も暮に喪う。その後三年余り兄の業を手伝うなどしていたが、豊橋駅近くの鉄路に投身。俳句は3年20歳の折[[鈴木鵬于]]の手引きで始め、のち[[市川丁子]]に師事してその主宰誌「三河」に據り、[[臼田亞浪]]の「石楠」にも投句。遺稿集「芽艸の雨」は丁子編、また[[太田鴻村]]による作品解説、[[川島つゆ]]の追憶文等を含む。
 
----
 
----
  
22行目: 22行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=芳艸の雨
+
|書名=芽艸の雨
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=[[市川丁子]]編
 
|共著者名=[[市川丁子]]編
30行目: 30行目:
 
|出版社=愛知 三河發行所
 
|出版社=愛知 三河發行所
 
|}}
 
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:17774.pdf|center|1000px]]
 
[[file:17774.pdf|center|1000px]]

2021年9月9日 (木) 16:04時点における最新版

(をぐりきやうこ)


基本情報

よみがな おぐりきょうこ
職業 俳人
生年 1909
没年 1936
出生地 神奈川県横浜市
本名 小栗幸枝



経歴

明治42年10月24日神奈川県横浜市生れ。昭和11年4月2日歿。本名幸枝。豊橋高等女学校卒。更に補習科を え小学校正教員免状を受く。昭和6年結婚するも妊娠中一年を経ず離婚。翌年女児を出産も暮に喪う。その後三年余り兄の業を手伝うなどしていたが、豊橋駅近くの鉄路に投身。俳句は3年20歳の折鈴木鵬于の手引きで始め、のち市川丁子に師事してその主宰誌「三河」に據り、臼田亞浪の「石楠」にも投句。遺稿集「芽艸の雨」は丁子編、また太田鴻村による作品解説、川島つゆの追憶文等を含む。


作品



PDF

17774.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ