操作

「有賀長雄」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=ありがながを
+
|よみがな=ありがながお
|職業=
+
|職業=国際法学者、法学博士、文学博士
|生年=
+
|生年=1860
|没年=
+
|没年=1921
|出生地=
+
|出生地=摂津国
 
|本名=
 
|本名=
 
|別名=
 
|別名=
14行目: 14行目:
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
万延元年10月1日摂津国生れ。大正10年6月17日歿。父は歌人[[有賀長隣]]、弟は法学者[[有賀長文]]。明治9年東京大学予備門に入り哲学専攻。大学校御用掛、元老院書記官を経て19年欧州留学。帰国後枢密院書記官、農商務省特許局長歴任。29年陸軍大学校教授。日露戦争では国際法顧問、大正2年袁世凱の法律顧問となる。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=宗敎進化論 社會學巻二
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=明治16年12月
|出版社=
+
|出版社=東洋館書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=文學叢書
 +
|接尾辞=第一冊 文學論
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治18年8月
 +
|出版社=自刊 丸善商社書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=文學叢書
 +
|接尾辞=第二冊 聖門哲學論上
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治18年12月
 +
|出版社=自刊 丸善商社書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=標註斯氏敎育論
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=訳註 斯邊撤(ハルベルト・スペンセル)著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=校正再版 明治20年3月
 +
|出版社=牧野善兵衞刊
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=雄辯大家實地演説集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=合著 [[櫻井鎌造]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治21年8月28日
 +
|出版社=石川傅吉刊 正文堂発売
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本現在國家哲論
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治21年8月28日
 +
|出版社=牧野書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=近世哲學 (上巻)
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=訳 ぽうゑん著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=再版 明治21年11月
 +
|出版社=高橋基一 八尾新助刊 日本書籍會社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=帝國憲法論
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治22年4月25日
 +
|出版社=牧野善兵衞 原亮二郎刊
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本古代法釋義
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治26年4月15日
 +
|出版社=牧野書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本政治史 上篇
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[山澤俊夫]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治26年6月8日
 +
|出版社=東京專門學校
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=萬國戰時公法 陸戰條規
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治27年8月15日
 +
|出版社=陸軍大學校
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=近時外交史
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治31年2月15日
 +
|出版社=自刊 東京專門學校出版部
 +
|シリーズ名=早稻田叢書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=帝國憲法講義
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治31年9月17日
 +
|出版社=講法會
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=軍國に於ける警察官の心得 
 +
|接尾辞=附録關係法規
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=っ明治37年3月19日
 +
|出版社=警醒社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=法制經濟講話
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治40年5月8日
 +
|出版社=早稻田大學出版部
 +
|シリーズ名=早稻田通俗講話
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=増訂 日本古代法釋義
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治40年7月26日
 +
|出版社=博文館
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 186行目:
  
 
[[Category:人名辞典|ありがながを]]
 
[[Category:人名辞典|ありがながを]]
[[Category:未着手|ありがながを]]
+
[[Category:入力中|ありがながを]]
 +
[[Category:国際法学者|ありがながを]]
 +
[[Category:法学博士|ありがながを]]
 +
[[Category:文学博士|ありがながを]]

2021年5月23日 (日) 16:43時点における版

(ありがながを)


基本情報

よみがな ありがながお
職業 国際法学者、法学博士、文学博士
生年 1860
没年 1921
出生地 摂津国



経歴

万延元年10月1日摂津国生れ。大正10年6月17日歿。父は歌人有賀長隣、弟は法学者有賀長文。明治9年東京大学予備門に入り哲学専攻。大学校御用掛、元老院書記官を経て19年欧州留学。帰国後枢密院書記官、農商務省特許局長歴任。29年陸軍大学校教授。日露戦争では国際法顧問、大正2年袁世凱の法律顧問となる。


作品


















PDF

18372.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ