操作

「角田忠行」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
 
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=つのだたゞゆき
+
|よみがな=つのだただゆき
|職業=
+
|職業=歌人
|生年=
+
|生年=1834
|没年=
+
|没年=1918
|出生地=
+
|出生地=信濃国佐久郡長土呂村
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=由三郎、米川信濃、伊吹舎、鎭石堂
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
天保5年11月6日信濃国佐久郡長土呂村生れ。大正7年12月15日歿。通称由三郎。変名米川信濃。号伊吹舎、鎭石堂。安政2年脱藩(岩村田藩)して、江戸で[[藤田東湖]]、[[平田鐵胤]]に学んだ。文久3年京都等持院の足利将軍三代木像梟首事件で幕吏に追われ、伊那に潜伏。その後も国事に奔走。維新後、皇學所監察、学制取調御用掛を経て宮司職に就き、明治13年熱田神宮大宮司となって大正3年まで在職した。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=寶訓文彙
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=明治6年7月官許 辻鼻家藏阪、京都 菅廼舎池邸氏製本
 
|出版社=
 
|出版社=
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=新撰龜相記抄
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[阪正裕]]共註 
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治24年2月22日
 +
|出版社=愛知 阪正裕刊
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=神代史大意
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=41年11月10日日
 +
|出版社=愛知 大東社
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
33行目: 52行目:
 
→ [https://lit.kosho.or.jp/file:17549.pdf PDFファイルを別ウィンドウで開く]
 
→ [https://lit.kosho.or.jp/file:17549.pdf PDFファイルを別ウィンドウで開く]
  
[[Category:著者目録|つのだたゞゆき]]
+
[[Category:人名辞典|つのだたゞゆき]]
[[Category:未着手|つのだたゞゆき]]
+
[[Category:完了|つのだたゞゆき]]

2020年12月31日 (木) 00:43時点における最新版

(つのだたゞゆき)


基本情報

よみがな つのだただゆき
職業 歌人
生年 1834
没年 1918
出生地 信濃国佐久郡長土呂村
別名 由三郎、米川信濃、伊吹舎、鎭石堂



経歴

天保5年11月6日信濃国佐久郡長土呂村生れ。大正7年12月15日歿。通称由三郎。変名米川信濃。号伊吹舎、鎭石堂。安政2年脱藩(岩村田藩)して、江戸で藤田東湖平田鐵胤に学んだ。文久3年京都等持院の足利将軍三代木像梟首事件で幕吏に追われ、伊那に潜伏。その後も国事に奔走。維新後、皇學所監察、学制取調御用掛を経て宮司職に就き、明治13年熱田神宮大宮司となって大正3年まで在職した。


作品





PDF

17549.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ